7日(火)3校時は、1年生と年長の子どもたちとの交流会でした。
かねだ保育園から23名、なでしこ幼稚園から8名の子どもたちが来てくれました。
1年生の教室で歓迎の会からスタートし、学校見学や体育館でじゃんけん列車をやって交流を深めました。
最後の会では、年長の子どもたちに1年生から手作りのメダルをプレゼントし、4月にまた会うことを約束してお別れしました。わずかな時間でしたが、お互いにとって交流を深める貴重な時間になり得たかなと思います。
7日(火)3校時は、1年生と年長の子どもたちとの交流会でした。
かねだ保育園から23名、なでしこ幼稚園から8名の子どもたちが来てくれました。
1年生の教室で歓迎の会からスタートし、学校見学や体育館でじゃんけん列車をやって交流を深めました。
最後の会では、年長の子どもたちに1年生から手作りのメダルをプレゼントし、4月にまた会うことを約束してお別れしました。わずかな時間でしたが、お互いにとって交流を深める貴重な時間になり得たかなと思います。
6日(月)13:30」から就学時健康診断を実施しました。
羽田小学校と合同で実施し、あわせて39名の保護者と入学予定児童が来てくれました。
保護者の方は、学校からのあいさつや市教委からの説明を聞いた後、親学習プログラムに取り組んだり学童保育の説明を聞いたりしました。子どもたちは各種検診や視力や聴力の検査に取り組みました。
学校としても今から入学が楽しみです。
6日(月)本日の給食の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、ハッシュドビーフ、はなやさいのサラダ、アセロラマンゴーゼリーです。
就学時健康診断で特別日課のため、給食の時間もいつもよりはやまっています。それにともない検食もはやくなっています。忙しい日課ですが、給食は一口一口しっかりと味わっていただきます。
6日(月)2校時の6年生の様子をお知らせします。
1組は、外国語:英語の授業でした。最近の楽しかった出来事を英文に直し、それを発表していました。英文に直す際には、クロームブックで単語を調べたり友達に確認したりして手直しをしたそうです。
2組は、社会科の授業で、豊臣秀吉の天下統一について学習していました。今後の単元のまとめが楽しみです。
なお、本日は、就学時健康診断があり、令和8年度の1年生とその保護者の方が訪れます。そこで6年生は、朝から体育館にシートをしき、椅子や長テーブルを用意してくれました。学校の代表として、一生懸命に活躍してくれました。6年生、ありがとう!
2日、3日の放課後を利用して、職員作業で各教室にワックスがけを行いました。
前期お世話になった各教室をきれいにし、きれいな教室で後期をむかえたいという目的で実施しました。
次は、年度末の2月にワックスがけを行う予定です。
3日(金)2校時~3校時の時間に羽田小学校との小小連携事業を実施しました。
お互いに交流を深めることを目的として、4年生が実施しました。今回は、羽田小学校の5名が来てくれました。体育館では、おしゃべりタイムをもうけたりじゃんけん列車をしたりしました。その後、校舎案内をしたり校庭に出てドッジボールしたりして汗を流しました。お互いに再会を約束して終了しました。目的は十分に果たした楽しい時間でした。
3日(金)本日の給食の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、はるまき、ぶたキムチいため、ちゅかスープです。
献立の中のぶたキムチいためは、特にごはんと相性がよいと感じます。一口一口味わっていただきます。
2日(木)DI STADIUMにて第70回市内陸上競技大会が行われました。
子どもたちは、この日を一つの目標として放課後や昼休みなどを利用し、練習に励んでいました。
一人一人が自己の目標を達成するようながんばりをみせてくれました。
またひとつ、子どもたちから勇気をもらった気がします。
2日(木)本日の給食の献立は、むぎごはん、ぎゅうにゅう、ホッケのしおやき、ひじきのいために、さつまいもじるです。
今日は、「かみかみ献立」です。かみごたえのある食材がたくさん入っています。よくかんで食べると、頭の働きがよくなったり食べ過ぎを予防したり、良いことがいっぱいです。よくかむことを意識してたべましょう。~今月の献立予定表より~
10月1日(水)本日の給食は、きなここめこパン、ぎゅうにゅう、ハンバーグのキノコソースかけ、キャベツのコールスロー、ミネストローネです。毎週水曜日は、パンの日です。今日は、きなここめこパンということで、こめこパンのもっちり感のなかにほのかな甘さが香る絶品です。一口一口味わっていただきます!