学校からのお知らせ

第2回学校運営協議会

15日(火)第2回学校運営協議会が金田北中学校を会場に開かれました。

今回は、中学校の授業参観と夏休み前までのそれぞれの学校様子などについて共通理解を図ることを目的に行いました。

参観後の委員からの感想は、生徒がクロームブックをうまく活用しているとか国語や英語の授業に時代の流れ、違いを感じるなどの感想をいただきました。

委員のみなさん、ありがとうございました。

 

金田北中学校からの乗り入れ授業

15日(火)1、2校時は金田北中学校からの乗り入れ授業でした。数学科の先生が来てくれ、6年生の算数科の授業を担任とともにすすめました。また、今回は、1校時のみでしたが、金田北中学校の学力向上推進リーダーの先生も同行してくれました。一緒に授業を行うことで、中学校の先生に慣れ親しむ一つの目標は達成できた授業でした。

本日の給食

14日(月)の給食の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、ぎょうざ、もやしのナムル、マーボーどうふです。

夏休みになると給食を食べられないので、夏休みまでのあと5日、おいしく栄養バランスのとれた給食を味わいたいと思います。いただきます。

 

年長児の1年生教室見学

14日(月)1校時後半から2校時にかけて、かねだ保育園年長のこどもたち23名が、1年生の教室見学に来てくれました。年長の子どもたちに小学校の雰囲気を感じてほしいということで、かねだ保育園の園長先生の希望で見学となりました。小学校としても、この時期の園児の見学は初めてのことで、大歓迎でした。園児のみなさんは、やや緊張した面持ちで1年生の算数の授業を見学していきました。

本日の給食

11日(金)本日の給食の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、あつやきたまご、こまつなのごまあえ、にくじゃがです。給食のにくじゃがは、人気のあるメニューの一つです。今日もゆっくり味わっていただきます!

夏休みを前に

11日(金)夏休みの準備として、それぞれの学級の畑や花壇の草むしりを順次行っています。夏休みをきれいに迎えるためです。また、理科支援の先生が育ててくれたヒマワリが花を咲かせました。2㍍くらいまで大きく育ちました。

夏休みまであと一週間、気持ちよく夏休みを迎えたいと思います。

本日の給食

10日(木)本日の給食の献立は、むぎごはん、ぎゅうにゅう、プルコギ、ぎょうざスープ、とうもろこしです。本日一番にお伝えしたように給食のとうもろこしは、食育の一環で2年生が皮をむいてくれました。各教室では、皮をむいくれている様子やとうもろこしの栄養素、調理室でとうもろこしを実際に蒸している様子などについて動画を流します。

はじめての絵の具

10日(木)3、4校時は、1年生の図工科の学習ではじめて絵の具を使った学習でした。

バケツに水を入れて運ぶことから始まり、慎重にパレットに絵の具を出していました。

子どもたちは、画用紙に線や丸を画き、筆で色を置いていく感触楽しんでいました。

トウモロコシの皮むき

10日(木)1校時に2年生が食育の一環として、給食にでるトウモロコシの皮むきをしてくれました。

はじめに本校の栄養教諭から皮のむき方や注意事項等の説明を受け、手を洗い消毒してから、いざスタート。

皮を一枚一枚丁寧にむき、ひげが残らないよう取っていました。全部で120本のトウモロコシの皮をむいてもらいます。

子どもたちに聞いてみると、初めて皮をむいたと答えた子どもがほとんどでした。

2年生が皮をむいてくれている様子は、動画に録画し、給食の時間に各学級で放送する予定です。

 

総合的な学習の時間(ゲストテーチャーを迎えて)

9日(水)3校時、5年生の総合的な学習の時間に、学校農園ボランティアの方々にゲストテーチャーとして来ていただき、話を聴かせていただいたり質問をしたりしました。テーマは「お米作りに関して自分たちにできることはなにか」というものです。お話を聴いて子どもたちは、お米作りにはきれいな水が必要で、そのために自分たちはなにができるかや害虫を少しでも減らすために土手の草刈りも必要だなどの意見をまとめていました。こどもたちなりに次にどういった行動をとれるのか、見守っていきたいと思います。

お忙しい中足をはこんでいただいた、農業ボランティアの方々にあらためて感謝申し上げます。

RSS2.0
15日(火)第2回学校運営協議会が金田北中学校を会場に開かれました。 今回は、中学校の授業参観と夏休み前までのそれぞれの学校様子などについて共通理解を図ることを目的に行いました。 参観後の委員からの感想は、生徒がクロームブックをうまく活用しているとか国語や英語の授業に時代の流れ、違いを感じるなどの感想をいただきました。 委員のみなさん、ありがとうございました。  
15日(火)1、2校時は金田北中学校からの乗り入れ授業でした。数学科の先生が来てくれ、6年生の算数科の授業を担任とともにすすめました。また、今回は、1校時のみでしたが、金田北中学校の学力向上推進リーダーの先生も同行してくれました。一緒に授業を行うことで、中学校の先生に慣れ親しむ一つの目標は達成できた授業でした。
14日(月)の給食の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、ぎょうざ、もやしのナムル、マーボーどうふです。 夏休みになると給食を食べられないので、夏休みまでのあと5日、おいしく栄養バランスのとれた給食を味わいたいと思います。いただきます。  
14日(月)1校時後半から2校時にかけて、かねだ保育園年長のこどもたち23名が、1年生の教室見学に来てくれました。年長の子どもたちに小学校の雰囲気を感じてほしいということで、かねだ保育園の園長先生の希望で見学となりました。小学校としても、この時期の園児の見学は初めてのことで、大歓迎でした。園児のみなさんは、やや緊張した面持ちで1年生の算数の授業を見学していきました。
11日(金)本日の給食の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、あつやきたまご、こまつなのごまあえ、にくじゃがです。給食のにくじゃがは、人気のあるメニューの一つです。今日もゆっくり味わっていただきます!