2024年6月の記事一覧
1・2年生 情報モラル教室実施
1・2年生対象に情報モラル教室を行いました。ゲーム機やインターネット、個人情報について学習しました。動画を見たり、クイズをしたりしながら、気をつけなければいけないことを学びました。
食育の授業
本日(25日)の4校時、荒井栄養教諭が、1年1組において、食育の授業を実施しました。
内容は、主に「栄養素」「はしの持ち方、使い方」についてでした。
目を引く教材に子どもたちは集中して見入っていました。また、実際におはしを使って、正しい持ち方でものをつかむ練習もしました。
本日のこの時間をきっかけとして、ご家庭でも正しいはしの持ち方、使い方について話をしてみてください。
中学校からの乗り入れ授業(算数科)
本日(25日)は、中学校からの乗り入れ授業(算数科)を4校時に行いました。
算数科の授業でしたが、今回は、池澤先生が来てくれました。
荒居先生と共に6年生の授業を行ってくれました。
子どもたちは、少しずつ中学校との先生とも慣れてきたような感じがしました。
研究授業の公開
令和7年度にと栃小教研那須支部算数部会において、県大会の発表が本校を会場に行われます。
そこで、本日は、そのための研究授業を多くの算数部会の先生方をまねいて実施しました。
5校時に3年1組の教室で実施しました。子どもたちは、多くの先生たちでしたが、普段にも増して、活発に自分の意見を発表することができていました。立派でした。
また、授業後は、参加した先生たちと本校の先生方も勉強会を行いました。
今後も研究を重ねながら、9月、12月と研究授業を行っていく予定です。
小中一貫教育乗り入れ授業(算数)
今日(24日)は、前回の英語科の授業に続いて、算数科の乗り入れ授業に金田北中学校の大塚先生が来てくれました。
本校算数担当の荒居教諭と共に、子どもたちの学び合いを取り入れながら授業をすすめていました。
子どもたちは、算数の乗り入れ授業は今年度初めてでしたが、大塚先生とは打ち解けた感じで話をすることができていました。
また、次回が楽しみです。
3年生親子部会行事
21日(金)に3年生の親子部会行事を行いました。
活動内容は、親子でフォトフレームを作成しました。
フォトフレームにそれぞれで考えた飾りを丁寧につけ、世界に一つだけの作品ができあがっていました。
家に持ち帰り、どんな素敵な写真を飾るのか楽しみですね。
スポーツ少年団紹介2
本日(21日)、スポーツ少年団紹介2を行いました。
今回は、野球部、ソフト部、サッカー部です。
谷池団長は、今回もいらしてあいさつをしていただきました。
スポーツ自体に興味をもってくれる子が多くなればいいなと思います。
今日のツバメ(20日)
18日、19日と巣にいないことも多かったように思います。もう抱卵はしないのかと思ってみると、時々戻ってきては、まだ抱卵をしているようにも見えます。
抱卵するのを交代しながら頑張ってはいるようですが・・・
1年生生活科校外学習
本日(20日)1年生が生活科校外学習に出かけました。
目的地は、黒羽図書館、くろばね運動公園です。
羽田小学校の1年生とも一緒のバスで行きました。
図書館では、本の借り方や図書館の利用の仕方を勉強しました。
運動公園では、散策した後、遊具でたくさん遊びました。
羽田小学校の1年生ともお友達になれたと、土産話を聞かせてくれました。
朝の読み聞かせ
本日(20日)、まつぼっくりの会の皆様が朝の読み聞かせを行ってくれました。
3、4年生が対象でした。
子どもたちは、心を落ち着けて静かに話に聴き入っていました。
まつぼっくりの会の皆様、いつもありがとうございます。
プールの授業
いよいよプールの授業を始めました。
本日の好天のおかげでプールの授業を行うことができました。
まずは、水を顔にかけたり顔を水の中に入れたりしていました。
普段と違う体育の授業に子どもたちは大喜びでした。
今日の給食(18日)
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、白身魚のこうそうやき、にんじんしりしり、とうにゅうじたてのごまスープです。
にんじんしりしりについて、栄養教諭のコメントをごらんください。
とてもおいしかったです。
乗り入れ授業のスタート
今年度の乗り入れ授業がスタートしました。
中学校の先生が6年生の教室へ来て授業を行います。目的の一つに「中1ギャップ」の解消があげられます。小学校から中学校へ進学したときにスムーズに入学するために行います。
今回は、英語科の柳田先生が来てくれました。初めての授業だったので、自己紹介をたっぷりしてくれていました。
次回もとても楽しみです。
部活動紹介 その1
本日(18日)朝の活動時にスポーツ少年団紹介を行いました。
今回は、男子バスケ部、女子バスケ部、バレー部の紹介でした。
それぞれシュートやパスを見せてくれました。これがきっかけで一人でもスポーツに取り組めたらと思います。
明日は、野球部、ソフト部、サッカー部の紹介をする予定です。
今日のツバメ(14日)
今日は、普段とやや違う様子の写真が撮影できたので、掲載します。
ツバメの様子をお伝えして、一週間がたちました。
来週あたり、動きがあるといいな、と思っています。
今日の給食(14日)
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、やきにく、アスパラのサラダ、かきたまじる、ヨーグルトです。
地産地消ウィーク5日目、特に今日は大田原産の食べ物を多く使った「よいちくんランチ」です。
荒井栄養教諭のコメントをご覧ください。
菊の中鉢上げ
本日(14日)、2校時3校時の時間に、菊の中鉢上げを行いました。
菊を育ててる4年生が頑張ってやってくれました。講師の先生はいつものように江連校長先生です。
自分の鉢以外にも丁寧に中鉢上げを行ってくれました。
次は、7月10日前後に大鉢上げです。
今日のツバメ(13日)
ツバメを見に行ったところ、いつもように抱卵しておらず、巣の周りにいました。
なにかよくないことでなければよいなと願いつつ時間が過ぎました。
その後は、いつものようにしっかり抱卵していました。
安心しました。
今日の給食(13日)
今日の給食の献立は、麦ご飯、にくたまごそぼろ、ほうれん草のおひたし、具だくさんのみそ汁です。
地産地消ウィーク4日目、今日も荒井栄養教諭のコメントをご覧ください。
今日のツバメ(12日)
今日は、抱卵していないツバメが餌を運んできた様子をどうにかとらえました。
その後、餌を運んできたツバメが巣の反対側にとまり、その巣を見守るかのように、しばらく羽を休めていたので、今日はそちらのツバメを撮影してみました。
5年生の宿泊学習お帰り!
5年生が宿泊学習を終え、無事に帰ってきました。
天候にも恵まれて、すべて予定どおりの行動ができたとのことです。
また、大きな病気やけがをした児童もいないとのことです。
素晴らしいことです。
宿泊学習で学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
お疲れ様!!
4年生親子レクレーション
先ほどの親子給食に続き、体育館でフォトフレーム作りを親子で行いました。
講師の先生をお呼びして作り方の説明を受け、それぞれに工夫凝らしながら作成しました。。
フレームには、親と子の手形も押して、先ほどの給食の親子ツーショット写真も貼り付け、ほんとうに世界に一つだけのフォトフレームとなりました。
ほんとうにいい思い出ができたようです。
4年生親子給食
今日は、4年生部会行事で親子給食を食べました。
荒井栄養教諭から、あらためて給食の目的等を話してもらい、いざ試食へ。
みなさん(子供も大人も)いい笑顔で給食を食べていました。
次は体育館で写真立てフレームを親子で作ります。
今日の給食
今日の給食の献立は、栃木県産小麦まるパン、牛乳、ハンバーグのトマトソースかけ、イタリアンサラダ、ポトフ、いちごジャムです。地産地消ウィーク3日目。今日も荒井栄養教諭のコメントをごらんください。
2年生町たんけん
12日の3校時に2年生が町たんけんに出かけました。
学校の周りにある身近な自然を探したり地域の知らない場所に気付いたりすることを目的に出かけました。
とても天気がよく暑かったですが、子どもたちは汗びっしょりになって戻ってきました。
教室では早速、どんなものを見てきたのか、ふり返りを行いました。
今日のツバメ(11日)
今日もずっとずっと抱卵していました。
その姿に一人の親として、感動しています。
本日(11日)の給食
本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、セルフにらごはんのぐ、ギョウザ、だいずとキャベツのサラダ、ちゅうかスープです。地産地消ウィーク2日目です。荒井栄養教諭のコメントをご覧ください。
今日(10日)のツバメ
今日のツバメの様子を報告します。
今日は抱卵していない方のツバメが、抱卵しているツバメに餌を運んできた様子が見られました。
調べたところによると、ツバメは雄も抱卵する数少ない鳥の一種のようです。ただ、その抱卵時間は、雌が9割、雄が1割とのことですが・・・
本日の給食
本日(10日)の給食の献立は、ごはん、牛乳、県産豚肉コロッケ、五目きんぴら、かんぴょうの味噌汁です。
今週は、地産地消ウィークとなっています。
詳しくは、荒井栄養教諭作成のコメントを参照してください。
5年生宿泊学習出発
本日、時間どおりに5年生が、とちぎ海浜自然の家に向かって、二泊三日の宿泊学習に出発しました。
小雨が降っていたので、体育館で出発式を行った後、金田北公民館でバスに乗り込み出発しました。
活動の様子は、その都度、マチコミタイムラインでお知らせしていく予定です。
今日(7日)のツバメ
ここ何日間かつがいと思われる一羽が、必ず巣にとどまり写真のようになっています。
卵をあたためているのでしょうか・・・
しばらく様子を見ていきたいと思います。
稲の成長記録②(6月6日)
今週も、稲の様子を観察に行ってきました。根も強く根付いた様子がみられました。
大きさは、23㎝! 田植えをしたときよりもぐんと伸びました。(5年担任が掲載)
フラワータイムを実施しました
6日(木)、各学級ごと都合のいい時間にフラワータイムを実施しました。
まずは、花壇の雑草を取り除き、畑を耕してから花の苗を植えました。
また、昼休みには、環境委員会の子どもたちを中心に、先日いただいた「人権の花」もプランターに植えました。
きれいな花たちを植えることで、我々の心もきれいに洗われたような気持ちになりました。
読み聞かせに感謝
6日(木)朝の活動時に「まつぼっくりの会」のみなさんが読み聞かせを行ってくれました。
本日は、1、2年生の読み聞かせで、子どもたちは、夢中になって耳を傾けていました。
朝の素晴らしい時間でした。
今後は、まつぼっくりの会の皆さんが、計画的に各学級をまわって、読み聞かせを行ってくれる予定です。
また、まつぼっくりの会の皆さんは、読み聞かせ後、図書室で廊下に掲示する飾り物も作ってくださいました。
1年間、よろしくお願いします。
認知症サポーター養成講座を受講しました
5日(水)に4年生を対象として、認知症サポーター養成講座を受講しました。
講師は、市役所の方々です。
「認知症」とはなんなのか、「認知症」のメカニズム、環境や周りの人の接し方で認知症の症状が変化することを学びました。
超高齢化社会といわれる日本には、今日のような講座はとても必要ではないかと感じました。
人権の花を寄贈されました
4日(火)に大田原市人権擁護委員会から、「人権の花」を寄贈されました。
花を育てることをとおして、一人一人を大切にする人権意識も育てていけるようにしていきます。
ちょうだいした花は、サルビア、マリーゴールド、ベゴニアの3種類です。また、プランターも20鉢ちょうだいしました。
6日(木)のフラワータイムのときに、ほかの花もあわせて花壇やプランターに植えていきます。
教職ボランティアが始まりました
6月4日(火)から「教職ボランティア」が来校しました。ボランティア活動をしてくれるのは、宇都宮大学2年生本校の卒業生になります。
前期に7回、後期に13回、火曜日を中心に来校する予定です。1年生から6年生の教室などで幅広くボランティアしてもらう予定です。
いただいた資料より抜粋
○教職ボランティアとは、
宇都宮大学共同教育学部学生がボランティア活動を行う必修の授業です。受講学生にとってこの授業は、教育実習前に学校現場で経験を積む貴重な機会となっております。
○ボランティア内容は、
授業の補助や個別支援、実技や実験の指導補助、授業準備・片付け、休み時間の対応、給食や清掃時の指導補助など様々な補助的なことをしてくれます。
本日の給食
本日(4日)の給食の献立は、ごはん、牛乳、ちくわのいそべあげ、チキンごぼうサラダ、まろやかとうにゅうみそしるです。そして、今日の献立は、6月4日からの「歯の健康週間」とも関係があります。くわしくは、荒井栄養教諭作成のコメントをご覧ください。
体力テスト実施中
4日、2~3校時の時間を利用し、体力テストを実施しています。
6年生は1年生、5年生は2年生、4年生は3年生のそれぞれ記録の補助を行いながら実施しています。体力テストをやりながらも、上学年が下学年を助けることを学びながら実施できています。
下学年のみんな少しでも自己ベストを出せるようにがんばれ~
そして、上学年のみんな手助けしてくれてありがとう!