学校からのお知らせ

教育実習生の研究授業

10月17日から11月8日まで5年2組を中心に教育実習生が実習を重ねていることは以前、お伝えしたとおりです。

本日は、その実習のまとめともいえる研究授業を行いました。事前の準備もしっかりと行い今日の日を迎えました。

とても落ち着いた実習生とは思えない素晴らしい授業となりました。

これまでのがんばりに大きな拍手を送りたいです。

家庭科の授業から

5日(火)6校時6年1組の教室では、家庭科の授業を行っていました。単元は「こんだてを工夫して」でした。

栄養教諭からこんだてを立てる際の注意点や工夫点などを指導してもらい、今後は望ましいこんだてを立ててみるというものです。今日の授業を修学旅行の2日目朝食のビュッフェでも役立てほしいと思います。

マラソンタイム

体力作りを一番の目標に、火曜日と木曜日、金曜日の昼休み終了間際の5分間走り続けることを実施しています。

校内マラソン大会までは続けていきます。

あわせて駅伝部の子どもたちは、清野先生のハイペースに合わせて走る練習もしています。

もちろん教室に入る際には、うがい、手洗いも忘れずに実施しています。

 

朝の読み聞かせ

本日(5日)は、担任による朝の読み聞かせの2回目です。学年によっては、読み手を交換したりクロームブックと読み聞かせをする本を連動させたりと工夫してすすめました。子どもたちの真剣なまなざしにはその都度感心させられます。

産業文化祭菊花展への搬入

2日(土)3日(日)産業文化祭菊花展へむけて菊の搬入に行ってきました。

金田北中学校の江連校長先生に御指導いただきながら、4年生が中心になって半年間手塩にかけて育てた菊たちです。

満開までにはもう少し時間がほしいところですが、多くのつぼみをもったバランスのよい菊たち10鉢を県北体育館に飾ってきました。

同日に県北体育館では、子どもたちのその他の作品が飾られますので、お時間のある方はぜひお出かください。

 

図書イベント

 お昼休みは、図書館ボランティア「まつぼっくりの会」の皆さんによる図書イベントが行われました。音楽室を「お話ルーム」に、図書室は「製作ルーム」に早変わり。飾り付けもハロウィン仕様にしていただきました。
 図書委員会の児童もお手伝いして、たくさんの児童が参加していました。楽しい時間をありがとうございました。

 

まつぼっくりの会のみなさんの読み聞かせ

本日(31日)は、朝の活動の時間にまつぼっくりの会の皆さんによる読み聞かせがありました。

対象は、5、6年生でした。身を乗り出すように聴き入っている子供もおり、これをきっかけとして、読書習慣がついてくれるといいなと思っています。

まつぼっくりの会の皆さんは、この後、お昼休みにかけて図書イベントをしてくださいます。それもとても楽しみです。

本日の給食

本日の給食の献立は、コッペパン、牛乳、ハンバーグのキノコソースかけ、キャベツのコールスロー、ABCマカロニスープ、クレープです。栄養教諭のコメントも合わせてご覧ください。ちなみにイラストはすべて栄養教諭の手書きです。

鍵盤ハーモニカ講習会

本日の2校時に1年生を対象に鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。

外部講師の方をお招きし、はじめは講師の方の模範演奏からスタートしました。

その後は、各部の名称から息の使い方など細かいところまで教えてもらいました。

これからの音楽の時間には、鍵盤ハーモニカを活用した授業が本格的に始まることでしょう。

1年生の音楽の授業観に行くのがまた楽しみになりました。

 

担任による読み聞かせ

30日(水)朝の活動の時間に、担任による読み聞かせを行いました。全学級で行いました。

高学年の子供たちも読み聞かせは大好きで、担任の声に聴き入っていました。学級によっては、絵本の絵をモニターに映し出し読み聞かせているところもありました。

家庭内読み聞かせもおすすめのひとつです。お試しください。