学校からのお知らせ

本日の給食

30日(月)の給食の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、とりにくのからあげ、ひじきのいために、じゃがいものみそしるです。給食のからあげは、調理室で下味を付け、調理員さんが一つ一つ片栗粉をまぶしてあげたものです。その手間一つ一つに感謝して今日もいただきます!

 

朝のらんらんタイム

30日、月曜日の朝はらんらんタイムです。

子どもたちは校庭に出て、ドッジボールやサッカーをしたり虫探しをしたり、それぞれが楽しい時間を過ごしています。

朝から蒸し暑いですが、子どもたちは元気です!!

5年生稲の観察

27日(金)5年生が稲の観察に行ってきました。

子どもたちは、稲の成長に驚きながらも、それぞれ問題意識をもてたとのことでした。

今後は、毎週稲の成長を確認するとともに、総合的な学習の時間を利用して、それぞれの問題を解決するための取組をしていくことになります。

本日の給食

27日(金)の給食の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、ぶたどんのぐ、そくせきづけ、こんさいのごまじるです。

豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれています。ビタミンB1は一般的に「疲労回復」におすすめの栄養素として知られています。糖質を代謝させるのに欠かせないと言われ、疲労からの回復を早めたい人や運動する人、ダイエット中の人は積極的に摂取するのが推奨されているようです。また、豚肉にはビタミンB2も含まれています。ビタミンB2は、肌の新陳代謝を高めニキビを予防するという、美容に嬉しい効果が期待できるほか、脂質の代謝をサポートするダイエットに嬉しい効果もあるとのことです。今日もおいしくいただきます!!

 

2校時の様子から

27日(金)の2校時の様子をお知らせします。

6年1組は、家庭科の授業で、「クリーン作戦で快適に」という単元で学校の汚れのたまりやすいところを見つけきれいにしてくれる学習をしていました。まず今日のところは、汚れのたまりやすいところを探していました。

4年1組は、算数科の授業で、対角線で図形を半分にするとどうなるかといったが学習をしていました。実際に紙を切って重ね合わせて学習していました。

5年2組は、理科の授業で、解剖顕微鏡の使い方を学習していました。サンプルだけでなく、実際に植物などをとってきて顕微鏡でのぞいていました。

気温が高いなかではありますが、みなそれぞれに学習に臨んでいました。

1年生の情報教育

26日(木)3校時に1年生を対象に情報教育を実施しました。

1年生は、はじめてクロームブックにふれるということで、クロームブックの安全な持ち方やYouTubeを見過ぎないなどの話を聞いた後、実際に自分のパスワードでログインまでしてみました。初めてのことだったので、かなり戸惑っていましたが、自力で自分のパスワードでパソコンが開けた喜びはおおきかったようです。これからは、クロームブックを学習に使用していきます。

本日の給食

26日(木)の給食の献立は、むぎごはん、ぎゅうにゅう、だいずミートのドライカレー、フルーツゼリーあえ、ABCマカロニスープです。だいずミートは粒状でできており、挽肉のかわりとなるものです。実際に食べてみても、どれが挽肉でどれがだいずミートか区別がつきにくいほど同じように感じます。ABCマカロニは、正式商品名をアルファベットマカロニといい、AからZまですべてのアルファベットの形をしたマカロニが入っています。こちらも子どもたちには人気です。今日もおいしくいただきます!!

 

情報モラル教室の実施

26日(木)1、2校時に4年生を対象に情報モラル教室を実施しました。

4年生は、主にオンラインゲームで友達とトラブルになったときの対処の仕方について学びました。

夏休みを前にそれぞれの学年の発達段階にあわせて情報モラル教室を実施していきます。

授業参観、学年部会への参加ありがとうございました

25日(水)5校時は、授業参観でした。

2年生、4年生、6年生、スマイルが対象の学級でした。

足下の悪い中、参加いただきありがとうございました。また、学年部会への参加もありがとうございました。

子どもたちはうれしい気持ちやいつもより緊張している表情のようでした・・・

 

朝の表彰

25日(水)第4水曜日は朝会です。

そこで、今日は表彰をおこないました。今年度からは、代表委員の子どもたちが、朝会の進行を務めてくれています。

ホームページには掲載しきれないほど多くの子どもたちの表彰がありました。本校の子どもたちは、多方面でたくさん活躍してくれています。朝からうれしい気持ちになりました。みんなありがとう!!