学校からのお知らせ

本日の給食

25日(水)今年最後の給食の献立は、まるパン、ぎゅうにゅう、ハンバーグのトマトソースかけ、はなやさいのサラダ、ポトフスープ、クリスマスセレクトデザート(いちごケーキ、チョコレートケーキ、いちごのムースから一つ:子供たちには、事前に希望をとってあります)今年最後の給食にふさわしいメニューとなっています。栄養教諭手作りのコメントもご覧ください。

冬休みを迎える会

今日はいよいよ冬休みの前日です。朝の活動の時間に、冬休みを迎える会を行いました。

校長や児童指導主任から冬休みをどのように過ごしてほしいか話をしました。

また、1年生、4年生児童の代表が、後期スタートから今までをふりかえって作文の朗読をしてくれました。

とても立派な発表でした。

そして、最後の最後に教務主任とALTからサプライズメッセージが送られました。

1月7日(火)までの冬休みをどうか健康で有意義に過ごしてほしいと思います。

 

第4学年社会科見学(那須野が原博物館)

 12月24日(火)に、4年生は、那須野が原博物館に行きました。
 始めに、那須野が原の開拓についてのビデオを見ました。先人達の努力や苦労がよく分かりました。

 次に、1組2組に分かれ、体験活動をしました。もっこかつぎ体験では、2人一組になり、重い石を運びました。水運び体験でも、水が入った重い桶を運びました。昔の人々の苦労を実感できました。子供たちからは、「昔の人は、こんなに重いものを運んでいたんだ。すごく大変だ。」等の感想が聞かれました。充実した社会科見学でした。

 

5年生社会科見学(資生堂那須工場)

24日(火)5年生で、資生堂那須工場へ社会科見学に行ってきました。化粧水や乳液を作る工程を見学し、いろいろなことに配慮して製品がつくられていることに驚きました。後半は、水を濾過する実験を体験し、工場が環境のことも考えていることを改めて理解することができました。

 

研修のための研究授業

23日(月)3校時、1年1組において研究授業がありました。

道徳科の授業で、むかしからある「はしのうえのおおかみ」という教材で、『親切』について考えるものでした。

1年生なりにしっかりと自分の考えをもち、しっかりと発表している姿に成長を感じました。

本日の給食

本日(20日)の給食の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、カレイのてりやき、キャベツのごまマヨあえ、ほうとうじるです。栄養教諭手作りのあったかコメントも合わせてご覧ください。

3時間目の授業から

20日(金)3時間目の授業からある教室の様子をお知らせします。

1年1組は、外国語活動でした。クリスマスにちなんだ物の名前を英語で発音する学習をしていました。

3年2組は、学級活動(話合い活動)で学級をよりよくするために必要なことはなんだろうか、というテーマで話合いを行っていました。

4年2組は、算数科の授業で「少数倍」のところを学習していました。

みなそれぞれの発達段階に応じて、楽しみながら学習をしていました。

5年生の家庭科の授業

18日(水)5校時、6校時は、5年生1組、2組の家庭科の授業でした。栄養教諭による授業で食品に含まれる5大栄養素についてでした。子供たちは、栄養教諭から5大栄養素について詳しく説明を受けた後、本日の給食に出た食品を5大栄養素に実際に分類していました。子供たちからは、「ビタミンが一番多い食品だ」などの声があがっていました。

これからも、栄養素に気をつけながら健康な体を作っていってほしいと思います。

人権教室の開催

18日(水)3、4校時に3年生、4年生を対象に人権教室を行いました。

講師には、大田原市人権擁護委員の方々をお招きし、教室を実施しました。また、大田原市役所政策推進課の方も取材に見えました。

人権について委員の方からペープサートを使って説明があり、その後、人権について考えさせられるようなDVDを視聴しました。

今後も一人一人を大切にしていく環境を醸成していきたいと思います。

 

今日の給食

17日(火)の給食の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、イワシのおかかに、いりどり、さつまいもじるです。栄養教諭からの手書きコメントも合わせてご覧ください。