学校からのお知らせ

1年生のたこあげ

1月20日(月)5校時、校庭からは大きな歓声が聞こえてきました。

校庭を見ると1年1組の子供たちがたこをあげていました。

生活科で「ふゆのあそびをしよう」という授業の1コマでした。

なかなか冬休み中に近所であこあげをしている子供たちを見かけなかったので、新鮮な気持ちで子供たちの様子を見ることができました。

防犯カメラの設置

市教育委員会のご配慮により、校内の4カ所に防犯カメラが設置されました。

不審者等の対応のため役立つことと思います。

なわとびタイムがスタートしました

本日(16日)から2月27日まで行うなわとびタイムが始まりました。

毎火曜日、木曜日、金曜日の昼休み後半の5分間、なわとびを行います。

今年度は、長縄跳びに挑戦します。全校生がグランドで元気いっぱい跳んでいました。

長縄大会なども予定しており、各学級の練習にも力が入りそうです。

朝の読み聞かせ

16日(木)朝の活動は、まつぼっくりの会の皆さんによる読み聞かせです。対象は、3、4年生たちです。読み聞かせ大好きな子供たちですので、みな静かに集中して聴き入っていました。

まつぼっくりの会の皆さん、いつもありがとうございます。

1、2年生もテストのスタート

1、2年生も2~3校時の時間にCRTテストを実施しています。

実施をすることで、本人の得意、不得意を見つけ、得意をさらに伸ばしていくことに役立てたり目標に対して到達度がどの程度達しているか、今後の指導に役立てたりします。

普段にも増して、皆集中して行っていたようです。

本日の給食

本日(14日)の給食の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、しろみさかなのフライ、ひじきのいために、まろやかとうにゅうみそしるです。6年2組のリクエスト献立でもあります。合わせて、栄養教諭からのコメントもご覧ください。

1年1組の四時間目

10日(金)の四時間目、1年1組では、生活科の授業で、秋に見つけたものでおもちゃを作り、それをお店屋さんごっこで紹介するという授業をしていました。様々な工夫されたおもちゃがお店に並びお互いに紹介しあっていました。

ちなみにお店で使用するのは、おもちゃのお金ではなく、すべて電子決済(段ボールで作製)でした・・・

本日(9日)の給食

本日の給食の献立は、むぎごはん、イワシのおかかに、ぶたにくとごぼうのいために、さつまいもじるです。

今日は「かみかみこんだて」の日です。かみ応えのある食品を多く使った献立になります。よくかんで食べることで、むし歯や食べ過ぎを予防したり、脳の働きを活発にしたりします。常日頃からよくかんで食べることを私たちも意識していきたいですね。

 

本日の給食

1月8日(水)今年最初の給食の献立は、きなこあげパン、ぎゅうにゅう、きつねうどん、ほうれんそうのツナあえ、アセロラゼリーになります。栄養教諭の手作りコメントもあわせてお読みください。