学校からのお知らせ
スポーツ少年団紹介2
本日(21日)、スポーツ少年団紹介2を行いました。
今回は、野球部、ソフト部、サッカー部です。
谷池団長は、今回もいらしてあいさつをしていただきました。
スポーツ自体に興味をもってくれる子が多くなればいいなと思います。
今日のツバメ(20日)
18日、19日と巣にいないことも多かったように思います。もう抱卵はしないのかと思ってみると、時々戻ってきては、まだ抱卵をしているようにも見えます。
抱卵するのを交代しながら頑張ってはいるようですが・・・
1年生生活科校外学習
本日(20日)1年生が生活科校外学習に出かけました。
目的地は、黒羽図書館、くろばね運動公園です。
羽田小学校の1年生とも一緒のバスで行きました。
図書館では、本の借り方や図書館の利用の仕方を勉強しました。
運動公園では、散策した後、遊具でたくさん遊びました。
羽田小学校の1年生ともお友達になれたと、土産話を聞かせてくれました。
朝の読み聞かせ
本日(20日)、まつぼっくりの会の皆様が朝の読み聞かせを行ってくれました。
3、4年生が対象でした。
子どもたちは、心を落ち着けて静かに話に聴き入っていました。
まつぼっくりの会の皆様、いつもありがとうございます。
プールの授業
いよいよプールの授業を始めました。
本日の好天のおかげでプールの授業を行うことができました。
まずは、水を顔にかけたり顔を水の中に入れたりしていました。
普段と違う体育の授業に子どもたちは大喜びでした。
今日の給食(18日)
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、白身魚のこうそうやき、にんじんしりしり、とうにゅうじたてのごまスープです。
にんじんしりしりについて、栄養教諭のコメントをごらんください。
とてもおいしかったです。
乗り入れ授業のスタート
今年度の乗り入れ授業がスタートしました。
中学校の先生が6年生の教室へ来て授業を行います。目的の一つに「中1ギャップ」の解消があげられます。小学校から中学校へ進学したときにスムーズに入学するために行います。
今回は、英語科の柳田先生が来てくれました。初めての授業だったので、自己紹介をたっぷりしてくれていました。
次回もとても楽しみです。
部活動紹介 その1
本日(18日)朝の活動時にスポーツ少年団紹介を行いました。
今回は、男子バスケ部、女子バスケ部、バレー部の紹介でした。
それぞれシュートやパスを見せてくれました。これがきっかけで一人でもスポーツに取り組めたらと思います。
明日は、野球部、ソフト部、サッカー部の紹介をする予定です。
今日のツバメ(14日)
今日は、普段とやや違う様子の写真が撮影できたので、掲載します。
ツバメの様子をお伝えして、一週間がたちました。
来週あたり、動きがあるといいな、と思っています。
今日の給食(14日)
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、やきにく、アスパラのサラダ、かきたまじる、ヨーグルトです。
地産地消ウィーク5日目、特に今日は大田原産の食べ物を多く使った「よいちくんランチ」です。
荒井栄養教諭のコメントをご覧ください。
菊の中鉢上げ
本日(14日)、2校時3校時の時間に、菊の中鉢上げを行いました。
菊を育ててる4年生が頑張ってやってくれました。講師の先生はいつものように江連校長先生です。
自分の鉢以外にも丁寧に中鉢上げを行ってくれました。
次は、7月10日前後に大鉢上げです。
今日のツバメ(13日)
ツバメを見に行ったところ、いつもように抱卵しておらず、巣の周りにいました。
なにかよくないことでなければよいなと願いつつ時間が過ぎました。
その後は、いつものようにしっかり抱卵していました。
安心しました。
今日の給食(13日)
今日の給食の献立は、麦ご飯、にくたまごそぼろ、ほうれん草のおひたし、具だくさんのみそ汁です。
地産地消ウィーク4日目、今日も荒井栄養教諭のコメントをご覧ください。
今日のツバメ(12日)
今日は、抱卵していないツバメが餌を運んできた様子をどうにかとらえました。
その後、餌を運んできたツバメが巣の反対側にとまり、その巣を見守るかのように、しばらく羽を休めていたので、今日はそちらのツバメを撮影してみました。
5年生の宿泊学習お帰り!
5年生が宿泊学習を終え、無事に帰ってきました。
天候にも恵まれて、すべて予定どおりの行動ができたとのことです。
また、大きな病気やけがをした児童もいないとのことです。
素晴らしいことです。
宿泊学習で学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
お疲れ様!!
4年生親子レクレーション
先ほどの親子給食に続き、体育館でフォトフレーム作りを親子で行いました。
講師の先生をお呼びして作り方の説明を受け、それぞれに工夫凝らしながら作成しました。。
フレームには、親と子の手形も押して、先ほどの給食の親子ツーショット写真も貼り付け、ほんとうに世界に一つだけのフォトフレームとなりました。
ほんとうにいい思い出ができたようです。
4年生親子給食
今日は、4年生部会行事で親子給食を食べました。
荒井栄養教諭から、あらためて給食の目的等を話してもらい、いざ試食へ。
みなさん(子供も大人も)いい笑顔で給食を食べていました。
次は体育館で写真立てフレームを親子で作ります。
今日の給食
今日の給食の献立は、栃木県産小麦まるパン、牛乳、ハンバーグのトマトソースかけ、イタリアンサラダ、ポトフ、いちごジャムです。地産地消ウィーク3日目。今日も荒井栄養教諭のコメントをごらんください。
2年生町たんけん
12日の3校時に2年生が町たんけんに出かけました。
学校の周りにある身近な自然を探したり地域の知らない場所に気付いたりすることを目的に出かけました。
とても天気がよく暑かったですが、子どもたちは汗びっしょりになって戻ってきました。
教室では早速、どんなものを見てきたのか、ふり返りを行いました。
今日のツバメ(11日)
今日もずっとずっと抱卵していました。
その姿に一人の親として、感動しています。
本日(11日)の給食
本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、セルフにらごはんのぐ、ギョウザ、だいずとキャベツのサラダ、ちゅうかスープです。地産地消ウィーク2日目です。荒井栄養教諭のコメントをご覧ください。
今日(10日)のツバメ
今日のツバメの様子を報告します。
今日は抱卵していない方のツバメが、抱卵しているツバメに餌を運んできた様子が見られました。
調べたところによると、ツバメは雄も抱卵する数少ない鳥の一種のようです。ただ、その抱卵時間は、雌が9割、雄が1割とのことですが・・・
本日の給食
本日(10日)の給食の献立は、ごはん、牛乳、県産豚肉コロッケ、五目きんぴら、かんぴょうの味噌汁です。
今週は、地産地消ウィークとなっています。
詳しくは、荒井栄養教諭作成のコメントを参照してください。
5年生宿泊学習出発
本日、時間どおりに5年生が、とちぎ海浜自然の家に向かって、二泊三日の宿泊学習に出発しました。
小雨が降っていたので、体育館で出発式を行った後、金田北公民館でバスに乗り込み出発しました。
活動の様子は、その都度、マチコミタイムラインでお知らせしていく予定です。
今日(7日)のツバメ
ここ何日間かつがいと思われる一羽が、必ず巣にとどまり写真のようになっています。
卵をあたためているのでしょうか・・・
しばらく様子を見ていきたいと思います。
稲の成長記録②(6月6日)
今週も、稲の様子を観察に行ってきました。根も強く根付いた様子がみられました。
大きさは、23㎝! 田植えをしたときよりもぐんと伸びました。(5年担任が掲載)
フラワータイムを実施しました
6日(木)、各学級ごと都合のいい時間にフラワータイムを実施しました。
まずは、花壇の雑草を取り除き、畑を耕してから花の苗を植えました。
また、昼休みには、環境委員会の子どもたちを中心に、先日いただいた「人権の花」もプランターに植えました。
きれいな花たちを植えることで、我々の心もきれいに洗われたような気持ちになりました。
読み聞かせに感謝
6日(木)朝の活動時に「まつぼっくりの会」のみなさんが読み聞かせを行ってくれました。
本日は、1、2年生の読み聞かせで、子どもたちは、夢中になって耳を傾けていました。
朝の素晴らしい時間でした。
今後は、まつぼっくりの会の皆さんが、計画的に各学級をまわって、読み聞かせを行ってくれる予定です。
また、まつぼっくりの会の皆さんは、読み聞かせ後、図書室で廊下に掲示する飾り物も作ってくださいました。
1年間、よろしくお願いします。
認知症サポーター養成講座を受講しました
5日(水)に4年生を対象として、認知症サポーター養成講座を受講しました。
講師は、市役所の方々です。
「認知症」とはなんなのか、「認知症」のメカニズム、環境や周りの人の接し方で認知症の症状が変化することを学びました。
超高齢化社会といわれる日本には、今日のような講座はとても必要ではないかと感じました。
人権の花を寄贈されました
4日(火)に大田原市人権擁護委員会から、「人権の花」を寄贈されました。
花を育てることをとおして、一人一人を大切にする人権意識も育てていけるようにしていきます。
ちょうだいした花は、サルビア、マリーゴールド、ベゴニアの3種類です。また、プランターも20鉢ちょうだいしました。
6日(木)のフラワータイムのときに、ほかの花もあわせて花壇やプランターに植えていきます。
教職ボランティアが始まりました
6月4日(火)から「教職ボランティア」が来校しました。ボランティア活動をしてくれるのは、宇都宮大学2年生本校の卒業生になります。
前期に7回、後期に13回、火曜日を中心に来校する予定です。1年生から6年生の教室などで幅広くボランティアしてもらう予定です。
いただいた資料より抜粋
○教職ボランティアとは、
宇都宮大学共同教育学部学生がボランティア活動を行う必修の授業です。受講学生にとってこの授業は、教育実習前に学校現場で経験を積む貴重な機会となっております。
○ボランティア内容は、
授業の補助や個別支援、実技や実験の指導補助、授業準備・片付け、休み時間の対応、給食や清掃時の指導補助など様々な補助的なことをしてくれます。
本日の給食
本日(4日)の給食の献立は、ごはん、牛乳、ちくわのいそべあげ、チキンごぼうサラダ、まろやかとうにゅうみそしるです。そして、今日の献立は、6月4日からの「歯の健康週間」とも関係があります。くわしくは、荒井栄養教諭作成のコメントをご覧ください。
体力テスト実施中
4日、2~3校時の時間を利用し、体力テストを実施しています。
6年生は1年生、5年生は2年生、4年生は3年生のそれぞれ記録の補助を行いながら実施しています。体力テストをやりながらも、上学年が下学年を助けることを学びながら実施できています。
下学年のみんな少しでも自己ベストを出せるようにがんばれ~
そして、上学年のみんな手助けしてくれてありがとう!
本日の給食
本日の給食の献立は、モロのわふうマリネ、マカロニサラダ、のっぺいじる、ごはん、牛乳です。
ほかの県では、あまり食べられることの少ないモロが出ます。
栄養教諭作成のコメントをご覧ください。
プール清掃
30日(木)2校時に5年生が、3校時に6年生がプール清掃をしてくれました。
たくさんのごみをプールの外へ運び出し、プール内の壁や床をブラシでこすってくれました。
きれいになったプールは水をためていき、6月の適切な時期に、体育の授業で活用していきたいと思います。5・6年生ほんとうにありがとう!!
サツマイモの苗植え
30日(木)3校時に2年生が、農業ボランティアさんを先生として招き、サツマイモの苗を植えました。
同じく農業ボランティアの印南信夫さんが畝をたててくださり、そこに子どもたちは一人一本づつずつ、大事そうに苗を植えていきました。苗の植え方もボランティアのみなさんから教えてもらいました。
サツマイモの種類は、「紅あずま」です。秋の収穫が今からとても楽しみですね。
薬物乱用防止教室
29日(水)5、6校時に6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。栃木県警察本部より薬物乱用防止広報車「きらきら号」をお呼びしての教室となりました。
お二人の講師からそれぞれに話を聴いたり子供同士でロールプレイをしたりすることで、薬物乱用防止について学びました。子どもたちはみな真剣な表情で聴き入っていました。
むし歯予防講話をい行いました
28日、2校時に4年生が、3校時に5年生が、4校時に6年生がそれぞれむし歯予防講話を行いました。それぞれの発達段階に合わせて、むし歯のでき方や正しい歯の磨き方などを教えていただきました。
今日の歯磨きから正しく磨けるようになるといいですね。
次回は、30日(木)1~3年生に講話を行います。
苗の成長記録①(5月27日)
5月10日(金)に多くの方の協力で植えることができた稲の様子です。
子どもたちが、定期的に写真等に撮影し、記録をつけています。
今後は、稲の写真と供に子どもたちの成長記録を掲載していきます。
掲載した写真は、27日現在の稲の様子です。
しっかりと根をはっているようです。
子どもたちは元気です!
先日の運動会では、保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。
ありがとうございました。
さて、運動会明けの月曜日、子どもたちは土曜日、日曜日と2日間休めたことがよかったようで、朝の「らんらんタイム」では、元気に校庭で遊んでいる子どもたちの姿がありました。
いよいよ運動会
いよいよ運動会が明日になりました。
前日の準備では、PTAの方々にもお世話になりました。
素晴らしいグランドコンディションで明日を迎えられます。
入場門だるまも明日の運動会を楽しみにしているようです・・・
本日の給食
本日の給食は、むぎご飯、牛乳、カツカレー、かいそうサラダ、オレンジです。
カツカレーを食べて、赤も白がんばれー
本日の給食
本日の給食のメニューは、コッペパン、牛乳、トマトオムレツ、チキンサラダ、ポトフ、ブルーベリージャムです。どうして今日はオムレツが出たのか、栄養教諭自作のコメントをご覧ください。各教室にも掲示しています。
運動会予行練習を行いました
21日の1~3校時に運動会予行練習を行いました。
今日は、運動会当日にとっておきたいくらいの晴天でした。
また、昨日は、保体部の皆様がテントをたてたりグランドの整備をしてくれたりしたので、日差しを避けることもできましたし、グランドコンディションも最高のもと予行を行うことができました。
子どもたちは、徒競走や障害走の入退場の練習やダンスの練習などに汗を流しました。
24日(金)の本番に向け、全員が真剣な表情で練習に臨んでいました。
菊の小鉢あげ
本日(16日)3校時に4年生が菊の「小鉢あげ」という作業を行いました。菊名人の田中さんよりご提供いただいた菊の苗を小鉢に植え替えました。
講師は金田北中学校の江連校長先生です。江連校長先生のご指導のもと、子供たちは、慣れない手つきながらも一生懸命小さな苗を丁寧に植え替えていました。植え替え後、子供たちはクロームブックで写真を撮り、成長記録を作成していきます。
また、6月には「中鉢あげ」と作業は進んでいきます。
菊の成長はもちろんですが、子供たちの菊の成長記録も楽しみです。
雨の中の全体練習
1時間目は、全員がそろっての開会式、閉会式の練習を行う予定でしたが、外はあいにくの雨模様。
体育館で開会式、閉会式の流れを確認しあいました。
代表の児童の返事が素晴らしく頼もしく感じました。
応援合戦の練習
朝の活動の時間を利用して、応援合戦の練習を行いました。
赤白の1~6年生が、それぞれに集まるのは今日が初めてでしたが、応援団を中心に心を一つにした応援練習を行っていました。赤も白もがんばれ~
おいしい給食
昨日の天気とは打って変わって本日は快晴
運動会の練習もみな熱心に頑張っていました。
体は動かした後は、おいしい給食をみなでいただきました。
本日のメニューは、ハンバーグのおろしソースかけ、からしあえ、マロニースープです。
調理員さんいつもありがとうございます。
奉仕作業お世話になりました
本日(11日)の奉仕作業お世話になりました。
おかげさまで、運動会をはじめ日々の教育活動を実施していくうえで、最適な教育環境を整えることができました。
子どもたちにも皆様のおかげで、様々なところが整えられたことを伝えてまいります。
早朝よりありがとうございました。
5年生の田植え
10日(金)5~6校時に5年生が田植えを行いました。
農業ボランティアの方々をはじめとし、5年生の保護者の方にも協力を得て植えることができました。
子どもたちには、植えるまでにも多くの方々の協力があったこと、植えた後も多くの協力を得ることを理解してほしいと思います。
また、そのうえで、総合的な学習の時間等を利用して、「米」について深く掘り下げてほしいと思います。
ご協力いただいた多くの方々にあらためて感謝申し上げます。ありごとうごいました。
1年生と遊ぼう会
本日(10日)の4校時、2年生が1年生とはやく仲良くなろうという目的で、一緒に遊ぶ会を開きました。
はじめの会では、2年生が校歌をプレゼントしました。とても大きな声が校庭に広がっていました。
その後、いくつものグループに分かれて、「へびおに」で遊んでいました。
終わりの会では、2年生から昨年度育てたアサガオの種や折り紙をプレゼントしていました。
すっかりお兄さん、お姉さんになった2年生がとても頼もしく感じました。
応援合戦の練習スタート
今年度の運動会には、応援合戦が繰り広げられます。
立候補した応援団たちは、自分たちで考えた応援内容を伝達するため、朝の活動の時間に各教室をまわり教えていました。
応援団がモデルとなり応援内容を動画に録画したものを流したり、実際にやってみたりして応援内容を伝えていました。
運動会をとおしてさまざなことを学んでいると感じた時間でした。
生活科で野菜の苗を植えました
2年生は、3校時に生活科の学習で野菜の苗を植えました。
おうちの人の協力を得て、一人一人が学校に苗をもってきました。ミニトマトやピーマン、きゅうりやなす、たくさんの野菜の鉢を校舎脇に並べることができました。
子どもたちは、これからどのように野菜の苗が変化し、成長していくのか観察してまとめていくことでしょう。野菜のできあがりも楽しみですが、子どもたちのまとめた野菜の成長記録もとても楽しみです。
交通安全教室を行いました
本日(8日)は、1~3年生を対象に交通安全教室を行いました。まず、2校時に1,2年生が市役所危機管理課の交通安全指導員さんから、安全な道路横断等について、お話を聞いたり質問に答えたりしました。その後は、模擬道路を利用して実際に歩く練習をしました。
3校時には、3年生が自転車の安全な道路の乗り方について、お話を聞いたり質問に答えたりしました。3年生は、模擬道路を利用して自転車での道路横断の仕方などの練習をしました。また、30㌢はばのラインからはみ出さないようまっすぐ乗る練習やカラーコーンでつくったスラロームを乗り切る練習などをしました。
これをきっかけに、交通事故に気をつけ、これからも安全に過ごしてほしいと思います。結びになりますが、自転車を貸してくださった皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
1年生を入れて、ひまわり班(縦割り班)の清掃が始まりました
連休明けの今日(5月7日)から、1年生を加えてのひまわり班(縦割り班)の清掃が始まりました。
6年生は、清掃が始まると1年生を各教室に迎えに行くことから始め、各分担で中心となって清掃を始めました。
1年生は、ぞうきんがけや机運びなどをがんばっていました。特に机運びでは、2年生や6年生と協力して運んでいる様子がありました。
清掃が終わると、6年生が1年生を各教室に送っていき、清掃が終了します。
異学年で交流することで、様々なことを学んでくれていることと思います。
本日(1日)の給食
本日の給食の献立は、アップルパン、牛乳、チキンナゲット、ツナサラダ、ちゃんぽんうどん、クリームソーダゼリーです。「こどもの日献立」について、栄養教諭が手書きでチラシを作り各クラスに配布しました。子どもたちが喜ぶようなメニューになっています。連休のあいまの平日ですが、給食に少しでも興味をもって登校してくれたらという願いもこもっています。
PTA全体会・学年部会お世話になりました
24日(水)PTA全体会・学年部会がおこなわれました。
今週は、1、3、5年生保護者のPTA全体会、学年部会でした。今週も谷地会長にごあいさつをいただきありがとうございました。また、各学年部会では、学年目標をお伝えしたり学年行事を決定したりしました。お忙しい中、参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
1年生の給食
1年生も給食に少しずつ慣れてきて、配膳も上手になってきました。
教室を訪ねると、「○○○がおいしかったよ~」「ぜ~んぶ食べた」などの報告をしてくれます。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、春巻き、生揚げとキャベツのみそ炒め、中華スープでした。
明日の給食も楽しみです。
各種テスト頑張りました。
18日(木)6年生は、全国学力・学習状況調査、4、5年生は、とちぎっ子学習状況調査、2、3年生は、NRTをそれぞれ実施しました。子どもたちは、普段にも増して真剣な表情で取り組んでいました。それぞれの結果を分析し、今後の指導に役立てていくよう学校として取り組んでいきます。
PTA全体会・学年部会お世話になりました。
17日(水)PTA全体会・学年部会がおこなわれました。
全体会では、谷地会長にごあいさつをいただき、各学年部会では、学年目標をお伝えしたり学年行事を決定したりしました。24日(水)には、1、3、5年生の学年部会が同様にあります。ぜひご参加ください。
避難訓練を実施しました。
本日(17日)の2校時、地震の発生を想定して、避難訓練を実施しました。子どもたちは、「お・か・し・も」の合い言葉のもと、真剣に避難訓練を実施できました。普段からの「無言集合」がこういったところにも生かされています。
ひまわり班を結成しました
1~6年生の縦割り班の活動である「ひまわり班」を本日(16日)結成しました。
1年生は、下校時刻の関係で話し合いには参加できませんでしたが、2~6年生で今後の活動内容を決定しました。異学年で活動することで、相手を思いやるよい機会となってくれたらと考えています。
子どもたちは元気です!
4月15日(月)朝のらんらんタイムを利用し、ほとんどの子どもたちは、外で元気に遊びました。
天気もよく、気温もほどよく、子どもたちは気持ちよく体を動かしていました。
1年生初めての授業
昨日の入学式を経て、本日から1年生の授業が始まりました。
みんなドキドキしながらの初日だったと思います。
しかしながら、先生のお話を聞く1年生の姿勢は立派でした。
入学式を挙行しました
4月10日(水)入学式を挙行しました。
46名の1年生は、一人一人名前を呼ばれると大きな声で返事もでき、校長式辞やPTA会長祝辞もしっかりと聞くことができました。
また、6年生代表者による歓迎のことばも立派に発表し、1年生の模範となったことでしょう。
令和6年度初めての給食
今年度初めての給食がスタートしました。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ビビンバ(焼き肉、ナムル)、わかめスープ、オレンジでした。
子供たちも職員もみなおいしくおいただきました。
新任式、始業式を行いました。
4月に異動してきた職員を紹介するとともに、令和6年度前期始業式を行いました。
始業式では、教書授与を6年生代表大野紗奈さんが、児童代表あいさつを田代和大さんがそれぞれ立派に務めてくれました。
今年度のよいスタートがきれそうです。
一年間ありがとうございました。
今日は離任式でした。春休み中にも関わらずたくさんの児童が参加してくれました。ありがとうございました。
私は卒業生と一緒に金田北中学校に行きます。金田北中学校でもがんばります。保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。来年度は市野沢小学校創立150周年です。保護者の皆様、地域の皆様に支えていただき、更に素晴らしい学校になることを祈念しています。これからも市野沢小学校を応援してください。
また、ホームページもたくさんの方々に見ていただきました。ありがとうございました。今日で最後になります。勝手ながら最後に私の写真を載せさてください。思い出いっぱいの一年間、ありがとうございました。
学校感染症に関する対応について
学校感染症に関する対応について、令和6年4月1日から以下の様式となります。
これは、那須地区3市町(大田原市、那須塩原市、那須町)で共通の様式です。
02_出席停止になる感染症の種類及び登校の基準等について.pdf
3月15日(金)、全児童に紙ベース(3枚綴り)で配付したものと同様です。
受診報告書をコピー、またはホームページからダウンロードしてお使いください。
修了式・会計年度職員離任式
修了式が終わりました。代表の児童に修了証書と進級祝い品を手渡しました。みんな立派な態度でした。
修了式終了後に会計年度職員の離任式を行いました。人見厚子先生と菊池礼子先生にお手紙と花束をお渡しし、先生方からもお話をいただきました。人見先生、菊池先生、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。更なるご活躍を祈念しております。
PTA総会、お世話になりました。
昨日行われましたPTA総会にはお忙しいところ御参加いただきありがとうございました。全ての議案について承認されました。お世話になりました。
本日は8時20分から修了式、そのあと会計年度職員離任式を行います。11時30分に一斉下校となりますのでよろしくお願いいたします。
昼休み
明日の修了式の代表児童の練習をしました。体育館での練習は初めてなので緊張気味です。各学級で練習して明日はバッチリ決めてくださいね(^_^)
音楽室では鼓笛の練習です。こちらもさらに練習を積んでください!5月の運動会が楽しみです。
これから私は佐良土小学校の閉校式・閉校記念式典に参列してきます。夜はPTA総会、お世話になります。
4時間目
4時間目、教室をぐるっと回ってきました。
・1年1組はスマイルネクストで英語の学習中。1年生も英語の学習が大好き。みんな一生懸命に取り組んでいます。
・1年2組は算数の復習問題を解いています。見よ!この集中力!繰り上がりも繰り下がりもスラスラです!
・2年1組はお楽しみ会です。グループごとにクイズや出し物をしています。楽しそう!
・2年2組は教室の片付け中。来年度は3年生で第1校舎に移動ですからたいへんです!協力してやってます。
・スマイル1組さんは「人見先生、ありがとうの会」の準備中。飾り付けが上手ですね。
・3年1組は大縄跳びをやっています。100回目指してがんばっています。さて何回跳べたのでしょうか。結果はお子さんに聞いてみてください。
・3年2組は国語です。3年生で習った漢字を使って文章を作ります。たくさんの漢字を覚えましたね。
・5年1組は学級活動です。春休みの生活や離任式の手紙のことを確認中。
・5年2組は道徳です。少し自由な時間だったので「6年生になったら1番楽しみなことは何?」と聞いてみたら「修学旅行です!」という答えが返ってきました(^_^)
菊を片付けました!
2時間目に菊の片付けをしました。4年生はとってもよく働きます!偉いですね。自分の分が終わると学校の鉢もきれいにしてくれました。菊を乗せておいたレーンや土台のブロックも運んで片付けます。
鉢を洗って並べます。防虫網もきれいに洗ってくれました。来年度の4年生がまた菊栽培を行います。きれいな花が咲くといいですね!
明日の準備完了です!
5年生のみなさん、ありがとうございました。式場の準備も来賓を迎える準備もできました!明日、卒業式当日を迎えるだけです。
明日は大安。天気予報は晴れのち曇り、最高気温は11度の予想です。素晴らしい卒業式になりますように!
2時間目
ホームページを確認していたところ、2時間目の授業の様子がアップされていないことに気づきました。もう一度アップします!
・1年1組と2年2組は合同体育でキックベースです。混合チームで対戦。1年生が蹴りやすいボールを投げる2年生、優しいですね(^_^)
・3年1組は国語で「わたしたちの学校じまん」です。このグループの自慢は「3年1組の教室」だそうです。原稿を暗記して発表しています。すごいですね!
・3年2組は卒業式の準備中。廊下を花で飾ります。協力して取り組んでいました。
・4年1組は外国語活動で「この先生は誰?クイズ」です。「朝5時半に起きて・・・」と出題されると、分かった児童は手を上げます。みんな張り切って答えていました。
・4年2組は1年間の制作物をまとめて持ち帰る準備です。大きな袋に絵を描いています。クラスメイト全員のサインが書かれている子も!
3時間目
・1年2組は体育でキックベースです。風がますます強くなってきましたが、風に負けずにがんばっています。このあとホームランになりました!
・2年1組はテストを受けていました。終わった子たちは持ち帰り袋に絵を描いたり、読書をしたりしています。
らんらんタイム
新しい一週間が始まりました。今週で令和5年度の学校生活が終わります。
今朝は今年度最後のらんらんタイムでした。風が強かったので外で遊ぶクラスと室内で過ごすクラスがありました。
校庭では今日から学級閉鎖が解除となった2年1組の子供たちも元気にドッジボールをしていました。
今日は4時間目に6年生の修了式と各種表彰が行われます。そして、明日はいよいよ卒業式です!
横断旗を御寄付いただきました!
市内の株式会社 佐藤組様より、横断歩道で使う横断旗200本を寄付していただきました。児童の安全な登下校のために使わせていただきます。ありがとうございました。
松の木がきれいになりました。
昨日から剪定していただいている松の木がこんなにきれいになりました。隣のもくれんもつぼみが白く膨らんできています。もくれんは昭和57年の卒業記念樹だそうです。卒業式には白いきれいな花が満開になるといいですね!
卒業式に向けて
おはようございます。あっという間に金曜日になりました。
いよいよ来週の月曜日は6年生の修了式、火曜日は卒業式です。校内外で準備が本格化しています。
校内には6年生から下級生へのメッセージ、6年生の廊下には下級生からの「ありがとうメッセージ」が掲示してあります。子供たちも嬉しそうに読んでいます。
校門の松の木もきれいに剪定していただいています。職人さんの手でこんなにすっきりきれいになりました。今日も朝早くから作業をしてくださっています。
今日の給食紹介
今日の給食は・・・「麦ごはん・牛乳・ポークしゅうまい・春雨サラダ・マーボー豆腐」でした♪
6時間目
6時間目の授業を見てきました。
・5年生は校庭で合同体育です。1組対2組でドッジボールの試合をしていました。ボールを2つ使ってやっているので逃げるのもたいへん!
・4年1組はお世話になった先生方に感謝の手紙を書いていました。きれいに色をぬって仕上げています。
・4年2組は書写の時間に書いた作品をまとめていました。全部で7枚あるようです。
いよいよ年度末。学習したことをまとめ、家庭に持ち帰ります。一年間の学習の成果をご家庭でも見てください。そして、がんばったところは褒めてあげてください!
6年生は卒業アルバムが出来上がりました。お互いにメッセージを書いています。私も頼まれて書きました。写真を見るととってもいい顔をした6年生が!すてきな卒業アルバムです。
5時間目
5時間目1・2年生の授業を見てきました。
・1年1組は音楽です。自分で曲を作り鍵盤ハーモニカで演奏します。3人の曲を重ねてその重なった音色を楽しみます。みんな上手!そしてきれいに音が重なっています。
・1年2組はテスト中。終わった子はスマイルネクストで自主学習です。静かに取り組んでいました。
・2年2組は音楽です。音符を見て手拍子をうちます。どんどんスピードが速くなっても付いていく2年生。最後の「オーー!」が気持ちいい(^_^)
通学班編制を行いました。
昼休みに来年度の通学班編制を行いました。6年生が卒業したあと、21日からは新しい班で通学します。
班長・副班長、集合時間・集合場所、そして4月に入学してくる1年生の名前を確認しました。
嬉しい電話がありました!
4時間目の時間に、市野沢小学校の近くの道路を使って通勤している方から電話をいただきました。
「横断歩道で止まると、市野沢小学校の子供たちは、いつも元気にあいさつしてくれてとても気持ちがいいです!」 「もうすぐ6年生も卒業だと思いますが、みなさんたちのこのよい行いが市野沢小学校でずっと続いてくれることを願っています」とのこと。嬉しくなり、給食時間に放送で子供たちにも伝えました(^_^)
昼休み
今日は4・5年生の鼓笛と4年生の鍵盤ハーモニカ全員が音楽室で練習です。鍵盤ハーモニカ全員と合わせるのは今日が初めてですが、みんな一生懸命に覚えようと取り組んでいました。
音楽室は狭いので音が響いてすごい迫力です。これから練習を積んでもっともっと上達してください!
今日の給食紹介
今日の給食は…「ごはん・牛乳・二色丼の具・即席漬け・ゆばのすまし汁・オレンジ」でした♪
彩もよく、ご飯が進みますね♪
雨が降り始めました。
天気予報通りに雨が降り始めました。朝あげた国旗を5年生の代表委員が下ろしに来ていました。
昇降口に掲示してある「ありがとうの花畑」が完成しました。とっても華やかで素敵です。
傘立ての傘もきれいに並べられています。5年生が進んで整えてくれました。いつもありがとう!
5時間目
1・2年生の教室を見てきました。
・1年1組は生活の授業中。「できるようになったこと」が完成し、今日はお友達と伝え合う時間です。まずは自分で読み直し、その後、友達のところに行って発表し合っていました。
・1年2組は音楽です。「きらきらぼし」の学習に入ります。3人のグループで分担して、担当する音階を決めていました。
・2年2組は図工です。カッターナイフを使って作品を作る授業に入ります。まずはカッターナイフを上手に使えるように練習です。「手を切らないようにしなきゃ」「ちょっとこわい!」と子供たちは緊張しながら練習に入りました。
・2年1組は体調不良の子が多く心配です。欠席や早退が増えてきました。体調が優れないときは休養をとり、早目の受診をお願いします。
今日は月曜日です。このあと一斉下校となります。明日はまた天気が下り坂のようです。登校時に雨が降るかもしれません。気をつけて登校させてください。
保健の学習
3年生が保健の学習で、効果的な換気の仕方について学習しました。部屋に見立てた段ボールの中に線香の煙を焚いて、どこを開けると素早く換気できるかストップウォッチで計測する実験をしました。
今日の給食紹介
今日の給食は・・・「ごはん・牛乳・鶏肉と卵の親子煮・小松菜のマスタードあえ・まろやか豆乳みそ汁」でした♪
豆乳みそ汁、おいしいですね♪
昼休み
今日の昼休みに5年2組の児童が卒業式の式場作りを担当しました。幅をはかってイスを並べたり、机を出してきれいにしたり、みんなで協力して行いました。5年生、ありがとう!
5年1組の児童は鼓笛の練習を担当しました。今日は4・5年生の教室と音楽室での練習の様子を見てきました。みんな一生懸命に練習しています。こちらも5年生ありがとう!
3時間目
3時間目は、4年生の授業を見てきました。
・4年1組は昨日の理科の実験結果から考察中。実験でビーカーの外側に水滴が付いたことから、「空気中には水(水蒸気)があると思われる。」「水蒸気を冷やすと水になる。」ことを確認していました。
子供たちは、冬にめがねが曇ったり、家の窓に水滴が付いたりすることを思い出し、納得していました。理科って面白いですね~!
・4年2組は図工です。今日は木曜日で新採指導教員の大金眞理先生が来てくだっています。大金先生のご専門は図工です。子供たちに専門的な立場からいろいろ教えてくださいます。
大金先生の本校勤務は今日が最終日。1年間、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
1時間目
おはようございます。今日は晴天!気持ちよく晴れています。遠くの山々もきれいですね!
朝、教室を回ってみると3年2組にきれいな図工の作品が飾ってありました。ちょうど太陽の光を受けてきれいです。
3年1組からは美しい歌声が聴こえてきます。私が大好きな「旅立ちの日に」です。卒業式が近づくと聴く歌です。
3年1組、1時間目は体育です。校庭でキックベースをしていました。歌も体育も一生懸命です!
5時間目
5時間目は1・2年生の授業を見てきました。
・1年1組は生活科です。「1年間でできるようになったことを振り返ろう」です。隣の友達とお互いにできるようになったことを伝え合っています。
・1年2組は道徳です。先生の話をよく聞き、考え、発表しています。1年生は挙手も多く積極的に考えを発表できます。素晴らしい!
1年生は1組も2組も、とても落ち着いて授業に取り組んでいます。もうすぐ2年生!楽しみですね(^_^)
・2年1組は音楽です。学年末テストの直しをみんなでやっていました。リズムとりを手拍子で確認。小須賀先生と合わせてリズムをとっています。
・2年2組は国語です。「友達の発表を聞いてよかったところをつたえよう」です。友達の発表をよく聞いてメモをとっています。
2年生も、1組も2組も落ち着いて授業を受けています。2年生は給食ももりもりたくさん食べて元気いっぱいです!
今日の給食紹介
今日の給食は・・・「ココア揚げパン・牛乳・チャンポンうどん・もやしと大豆のサラダ」でした♪
ココア揚げパンは大人気。粉の一粒も残りません。
4時間目
3・4年生の授業の様子を見てきました。
・3年1組は渡邉先生が音楽の授業をしていました。子供たちは、「パフ」という曲をリコーダーで練習中。まずは曲をゆっくり流して指遣いを確認していました。
・3年2組は相澤先生の理科です。重さの学習で「オットセイの体重はどんな姿勢でも同じか」を学習中。オットセイが手を上げても、寝転がっても、111kgで変わりませんでした。
・4年1組は教頭先生の理科です。「空気中から水を取り出すことはできるのだろうか」実験中です。
・4年2組は坂本先生の社会です。地域を選んで詳しく調べ学習中。日光を選んで調べている子もいました。5年生になったら遠足で日光に行きますからね。
理科室の行く途中「ありがとうの花畑」を見るとこんなにすてきな花畑になっていました!
雪が降りました。
昨夜、雪が降り、校庭のどうだんは真っ白です。校庭も水たまりがいっぱい。長靴でないとびしょびしょになってしまいますね。気をつけて登校させてください。
朝の活動時に表彰を行います。今日は、31人の表彰があります。
今日の給食紹介
今日の給食は・・・「ごはん・牛乳・いわしのごまみそ煮・切干大根のベーコン煮・鶏ちゃんこ汁」でした♪
鶏ちゃんこ汁がとにかく美味しい!!