学校からのお知らせ

離任式

28日(金)離任式を行いました。

児童からのあたたかな手紙を読んでもらい、花束も渡してもらいました。

離任される先生方からも一人ずつ思い出などを話してもらいました。

最後は、みんなで花道をつくりお見送りをしました。

離任される先生方、新天地での活躍をお祈りしています。

本日、登校してくれた子供たち、ありがとう!

修了式及び市会計年度任用職員離任式

24日(月)1校時に修了式及び市会計年度任用職員離任式を行いました。

代表の児童に修了証及び進級祝い品を送りました。

子供たちは、今年度最後の日ということもあってか、いささか緊張気味のようでした。

代表の子供たちも立派に修了証をもらうことができました。

また、離任式では、代表児童の心のこもった手紙に目頭が熱くなりました。

異動される先生、お世話になりました。

本日の給食

本日の給食の献立は、せきはん、ぎゅうにゅう、とりにくのからあげ、ブロッコリーのサラダ、すだちゼリー、ごましおです。お祝い給食です。味わっていただきます。栄養教諭手作りのコメントも6年生用、在校生用2種類ありますので、どちらもご覧ください。

お祝いメッセージ

11日(火)は、中学校の卒業生です。

本校の卒業生にささやかながら、お祝いのメッセージを送りました。

ご卒業おめでとうございます。

本日の給食

5日(水)本日の給食の献立は、こめこパン、ぎゅうにゅう、やきそば、バンバンジーサラダ、けんさんせいにゅうヨーグルト、とちおとめいちごジャムです。特に給食のやきそばは、子どもたちにも人気ですが、一部の職員にも熱狂的なファンがいます。月に一度のお楽しみです。

廊下に折り鶴

5日(水)3階に昇る階段と図書室前、5年生の教室前の廊下に折り鶴がまっすぐに並べられています。

廊下の正しい歩行を意識するため、5年生が鶴を折って廊下にきれいに並べてくれました。

正しく歩くことができるようにとの願いもこもっているようにとてもきれい並べられています。

市野沢小学校の新しいリーダーとなる5年生、ありがとう

 

本日の給食

3日(月)の給食の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、にしょくどんのぐ(にくそぼろ、いりたまご)、なのはなあえ、ゆばのすましじる、三食ゼリーです。本校の栄養教諭手作りのコメントもあわせてご覧ください。

なわとび大会の表彰

3日(月)の朝は、先日行われたなわとび大会の表彰のため、全クラスをまわってきました。

朝の活動中でしたが、どこのクラスも顔を出すとニコニコ顔で迎えてくれました。

代表者に賞状を渡し、これまでの頑張りをたたえました。

これからも行事をとおして、様々な力を育んでいってほしいと思います。

卒業式の準備

6年生から様々な物を引き継いだ5年生が卒業式のための体育館を整えてくれました。

みなで協力しあっという間に会場を整え、さすが5年生という感じでした。

おかげで6年生は、来週から体育館で卒業式の練習ができます。

5年生ありがとう。

 

本日の給食

27日(木)の給食の献立は、むぎごはん、ぎゅうにゅう、ハムカツ、きりぼしだいこんのベーコンに、きのこじるです。4年1組のリクエスト献立になります。

ところで、今日のきのこじるときりぼしだいこんのベーコンにあわせてどんなきのこが入っていたかご家庭でも聞いてみてください。ヒントは、ぜんぶで4種類のきのこがはいっています。

朝の読み聞かせ

27日(木)朝の活動は、まつぼっくりの会のみなさんによる読み聞かせでした。対象は、4年生、5年生でした。

今朝も子供たちは、ほんとうに静かに本のなかみに浸っているように見えました。

今年度最後の読み聞かせ、まつぼっくりの会のみなさん、一年間ありがとうございました。

朝の表彰

26日(水)朝の活動の時間に表彰を行いました。

今朝は、那須地区書き初め展、その他の作文・図画コンクール作文部門の表彰でした。

今朝も多くの子供たちが表彰されていました。

おめでとう!

職員によるワックスがけ

20日(木)、21日(金)の放課後の時間を利用して、職員によるワックスがけを行いました。

1年間の教室使用に感謝を込めて、それぞれの教室をきれいにしました。

年度始めもきれいな教室で迎えられることでしょう。

本日の給食

21日(金)の給食の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、あつやきたまご、うめカツオあえ、いもに、ふりかけです。

本校栄養教諭手作りのコメントもあわせてご覧ください。

第4回学校運営協議会

20日(木)18:00~金田北地区公民館を会場に第4回学校運営協議会が開かれました。

今年度最後の学校運営協議会であったため、内容は、次年度の学校経営について委員の方々に説明をしたり今年度の北翔学園小中一貫教育の取組について報告をしたりしました。

その後は、各部会にわかれ今年度の成果や反省を話し合いました。

委員の皆様、お忙しい中ご参加いただいたりご意見をちょうだいしたりしてありがとうございました。

本日の給食

20日(木)の給食の献立は、ごはん(有機米)、ぎゅうにゅう、ハンバーグのおろしソースかけ、わふうサラダ、まろやかとうにゅうみそしるです。本日は、有機米が給食に出されています。有機米は、簡単に申し上げますと、化学農薬や化学肥料を使わない環境に優しい方法で生産されたお米です。大田原市から提供されました。

衣服たたみの意識づけ

20日(木)朝の活動の時間に衣服たたみを少しでも意識づけようと担当職員が各教室をまわって衣服のたたみ方の練習を行っています。今日は、2年1組が対象でした。体育の時など脱いだ服をきちんとたたんでしまえる子も多くなってきており、学校でのよい習慣が身につきつつあります。

 

19日(水)3校時の様子

3校時に校内をまわったときの様子です。

4年2組は、理科の実験で『水を冷やしたときの変化』を観察する実験を行っていました。時間を計る子や温度計をじっと見てる子、役割分担をして行っていました。5年1組は、国語科の授業で話の構成について考える学習でした。5年2組は英語科で、自分が行きたい国を理由つけて英語で表現し、それを動画に録画して先生に提出するところでした。1年生はいろうすがみをくしゃくしゃにして自分の作りたい物を様々に表現していました。2年生は、カッターで工作用紙を切る学習をしていました。初めてカッターを使用した学習です。慎重に慎重にカッターを動かしていました。

 

本日の給食

17日(月)の給食の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、大きなとりにくのからあげ、キャベツのごまマヨあえ、さわにわんです。からあげが特においしそうです。本校栄養教諭手作りのコメントもあわせてご覧ください。

本日の給食

14日(金)本日の給食の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、ハッシュドビーフ、ハートのオムレツ、ツナサラダ、バレンタインチョコプリンです。ハートのオムレツがとてもかわいいです。栄養教諭手作りのコメントもあわせてご覧ください。

朝の読み聞かせ

13日(木)朝の活動は、まつぼっくりの会のみなさんによる読み聞かせです。今日は、1、2、3年生が対象でした。今年度、1、2、3年生は最後の読み聞かせです。いつものように子供たちは、とても静かに聴き入っていました。

まつぼっくりの会のみなさん、いつもありがとうございます。

 

算数科におけるそろばんの授業

本日は、算数科において、外部から講師の先生をお招きしてそろばんの授業がありました。

対象は、3年生と4年生です。3年生は、初めてそろばんに触れた児童もおり、みな興味津々でした。

4年生は、昨年度、一度やっているのでやや慣れた感じはありました。

いずれにせよみな真剣に学習に取り組んでいました。

本日の給食

6日(木)の給食の献立は、むぎごはん、ぎゅうにゅう、サバのみそに、しもつかれ、かきたまじるです。栃木県の郷土料理であるしもつかれが給食にでました。しもつかれのいわれについて、各教室では、給食時に栄養教諭が用意した紙芝居の動画を視聴することになっています。

本日の給食

5日(水)の給食の献立は、ナンのシュガーあげパン、ちゃんぽんうどん、チキンサラダ、いちごゼリーです。栄養教諭手作りのコメントもあわせてご覧ください。

本日の給食

3日(月)の給食に献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、イワシのうめに、うどのきんぴら、さつまいもじる、ふくまめです。栄養教諭手作りのコメントもあわせてご覧ください。

1年生のなわとび

3日(月)3校時に1年生が体育でなわとびを行っていました。

以前のホームページでゆらすなわをこえるように跳んでいたのが、回すなわを跳べるようになったとお伝えしました。

今日の様子を見ていると、前の友達が跳び終えると間をあかさずに連続で跳べる子も何人かいました。

あらためて子供たちの成長に良い意味で驚かされました。

本日の給食

30日(木)給食の献立は、むぎごはん、ぎゅうにゅう、ぎょうざ、もやしとだいずのサラダ、マーボーどうふです。給食週間の最終日の給食は、「中国」です。栄養教諭手作りのコメントもご覧ください。

本日の給食

29日(水)の給食の献立は、コッペパン、ぎゅうにゅう、スラッピージョー、コールスローサラダ、シーフードチャウダーです、給食週間の4日目は「アメリカ」です。栄養教諭手作りのコメントもあわせてご覧ください。

朝の表彰

29日(水)朝の時間に表彰を行いました。

一人一人とても上手に賞状をもらうことができました。

市野沢小学校の子供たちは、様々方面で活躍しています。

 

本日の給食

28日の給食の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、マスのしおやき、きりぼしだんこんのにもの、けんちんじる、のりのつくだにです。給食週間の3日目は、和食です。栄養教諭手作りのコメントもあわせてごらんください。

本日の給食

27日(月)の給食の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、ガバオライスのぐ、カリフラワーサラダ、とりにくとフォーのスープです。今回の献立は、給食週間の2日目「タイ料理」です。ガバオライスは、挽肉やパプリカ、ズッキーニなどの野菜をナンプラーやオイスターソースやバジルハーブなどのエスニック調味料を使って味付けしたものをごはんに乗せた料理になります。明日の献立は、「日本料理」になります。お楽しみに!

5年生金融教室

27日(月)3、4校時に5年生を対象に金融教室を行いました。

J-FLEC【ジェイフレック】(金融経済教育推進機構)から講師の先生をお呼びして各教室で行いました。

お金の使い方、支払いの仕方など模型なども使いわかりやすく説明をしてもらいました。

小学生のうちから「お金」について学ぶことは、子供たちの将来の生活において大切だなと感じました。

 

なわとびタイムの一コマ

本日の昼休み終了5分前はなわとびタイムでした。

どのクラスもなわとび大会にむけて一生懸命練習していました。

そのようななかあることに気づきました。1年生のなわとびが先週までは、『おおなみこなみ』でなわをぶらぶらさせているものを跳び越えるものだったのが、今週はなわをまわしてそれを跳ぶことができるようになっていました。

一週間で素晴らしい成長だと思います。心の底から拍手です!!

本日の給食

本日の給食の献立は、こだいまいごはん、ぎゅうにゅう、モロのねぎソースかけ、うどのきんぴら、かんぴょういりかきたまじる、おおたわらし産おこめのババロアです。今日から全国学校給食週間がはじまるとともに、本日は、よいちくん給食です。大田原市産のものがたくさん出ます。詳しくは、栄養教諭の手作りコメントをごらんください。

本日の給食

本日の給食の献立は、むぎごはん、ぎゅうにゅう、なっとう、ほうれんそうののりあえ、ようふうおでんです。

栄養教諭手作りのコメントもご覧ください。

5年生の算数

1月23日(木)1校時、5年生の算数の様子です。

さらなる学力向上を目指し、クラスの形態をいくつかに変えて授業を行っています。

子供たちは、普段とはちがう仲間と机をならべ学び合いを行っていました。

一人一人が集中して授業に臨んでいました。

 

新入生保護者説明会の開催

1月22日(水)14:00~新入生の保護者を対象にした学校説明会を実施しました。

学校側から学校の概要について説明し、その後、学年部や臨時の通学班等の編制を行いました。

保護者の皆様はとても協力的でスムーズに進行することができました。

ありがとうございました。

本日の給食

22日(水)の給食の献立は、せわれパン、ぎゅうにゅう、フルーツクリーム、やさいいっぱいにくだんご、ミネストローネ、チーズです。週に一度のパンの日です。栄養教諭手作りのコメントもあわせてご覧ください。

5時間目の授業

21日(火)校庭では、1年2組が生活科の授業で先日の1組授業に続き、たこをあげていました。

自分なりに絵を描いたり色をつけたりしたオリジナルのたこたちが、空にあがっていました。

あまりやったことのない活動でしたが、子供たちは夢中になってやっていました。

一方、校庭の反対側を見ると、4年生が体育の時間に、縄跳び大会に向けて練習を行っていました。

3分間にどれだけ数多く跳べるかを練習していました。

みな真剣にかけ声を掛け合いながら練習していました。

1年生のたこあげ

1月20日(月)5校時、校庭からは大きな歓声が聞こえてきました。

校庭を見ると1年1組の子供たちがたこをあげていました。

生活科で「ふゆのあそびをしよう」という授業の1コマでした。

なかなか冬休み中に近所であこあげをしている子供たちを見かけなかったので、新鮮な気持ちで子供たちの様子を見ることができました。

防犯カメラの設置

市教育委員会のご配慮により、校内の4カ所に防犯カメラが設置されました。

不審者等の対応のため役立つことと思います。

なわとびタイムがスタートしました

本日(16日)から2月27日まで行うなわとびタイムが始まりました。

毎火曜日、木曜日、金曜日の昼休み後半の5分間、なわとびを行います。

今年度は、長縄跳びに挑戦します。全校生がグランドで元気いっぱい跳んでいました。

長縄大会なども予定しており、各学級の練習にも力が入りそうです。

朝の読み聞かせ

16日(木)朝の活動は、まつぼっくりの会の皆さんによる読み聞かせです。対象は、3、4年生たちです。読み聞かせ大好きな子供たちですので、みな静かに集中して聴き入っていました。

まつぼっくりの会の皆さん、いつもありがとうございます。

1、2年生もテストのスタート

1、2年生も2~3校時の時間にCRTテストを実施しています。

実施をすることで、本人の得意、不得意を見つけ、得意をさらに伸ばしていくことに役立てたり目標に対して到達度がどの程度達しているか、今後の指導に役立てたりします。

普段にも増して、皆集中して行っていたようです。

本日の給食

本日(14日)の給食の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、しろみさかなのフライ、ひじきのいために、まろやかとうにゅうみそしるです。6年2組のリクエスト献立でもあります。合わせて、栄養教諭からのコメントもご覧ください。

1年1組の四時間目

10日(金)の四時間目、1年1組では、生活科の授業で、秋に見つけたものでおもちゃを作り、それをお店屋さんごっこで紹介するという授業をしていました。様々な工夫されたおもちゃがお店に並びお互いに紹介しあっていました。

ちなみにお店で使用するのは、おもちゃのお金ではなく、すべて電子決済(段ボールで作製)でした・・・

本日(9日)の給食

本日の給食の献立は、むぎごはん、イワシのおかかに、ぶたにくとごぼうのいために、さつまいもじるです。

今日は「かみかみこんだて」の日です。かみ応えのある食品を多く使った献立になります。よくかんで食べることで、むし歯や食べ過ぎを予防したり、脳の働きを活発にしたりします。常日頃からよくかんで食べることを私たちも意識していきたいですね。

 

本日の給食

1月8日(水)今年最初の給食の献立は、きなこあげパン、ぎゅうにゅう、きつねうどん、ほうれんそうのツナあえ、アセロラゼリーになります。栄養教諭の手作りコメントもあわせてお読みください。

1月8日の朝の活動

今年もよろしくお願いします。

今年もホームページを更新していきます。ぜひご覧ください。

1月8日(水)冬休みを振り返る会、表彰を行いました。

校長からは、後期後半の目標について、学習指導主任からは、北スタについて話をしました。

また、表彰を行い、本日も多くの児童の活躍が光りました。

振り返る会後、各教室をまわったところ久しぶりに子供たちの笑顔が見られとてもうれしくなりました。

 

本日の給食

25日(水)今年最後の給食の献立は、まるパン、ぎゅうにゅう、ハンバーグのトマトソースかけ、はなやさいのサラダ、ポトフスープ、クリスマスセレクトデザート(いちごケーキ、チョコレートケーキ、いちごのムースから一つ:子供たちには、事前に希望をとってあります)今年最後の給食にふさわしいメニューとなっています。栄養教諭手作りのコメントもご覧ください。

冬休みを迎える会

今日はいよいよ冬休みの前日です。朝の活動の時間に、冬休みを迎える会を行いました。

校長や児童指導主任から冬休みをどのように過ごしてほしいか話をしました。

また、1年生、4年生児童の代表が、後期スタートから今までをふりかえって作文の朗読をしてくれました。

とても立派な発表でした。

そして、最後の最後に教務主任とALTからサプライズメッセージが送られました。

1月7日(火)までの冬休みをどうか健康で有意義に過ごしてほしいと思います。

 

第4学年社会科見学(那須野が原博物館)

 12月24日(火)に、4年生は、那須野が原博物館に行きました。
 始めに、那須野が原の開拓についてのビデオを見ました。先人達の努力や苦労がよく分かりました。

 次に、1組2組に分かれ、体験活動をしました。もっこかつぎ体験では、2人一組になり、重い石を運びました。水運び体験でも、水が入った重い桶を運びました。昔の人々の苦労を実感できました。子供たちからは、「昔の人は、こんなに重いものを運んでいたんだ。すごく大変だ。」等の感想が聞かれました。充実した社会科見学でした。

 

5年生社会科見学(資生堂那須工場)

24日(火)5年生で、資生堂那須工場へ社会科見学に行ってきました。化粧水や乳液を作る工程を見学し、いろいろなことに配慮して製品がつくられていることに驚きました。後半は、水を濾過する実験を体験し、工場が環境のことも考えていることを改めて理解することができました。

 

研修のための研究授業

23日(月)3校時、1年1組において研究授業がありました。

道徳科の授業で、むかしからある「はしのうえのおおかみ」という教材で、『親切』について考えるものでした。

1年生なりにしっかりと自分の考えをもち、しっかりと発表している姿に成長を感じました。

本日の給食

本日(20日)の給食の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、カレイのてりやき、キャベツのごまマヨあえ、ほうとうじるです。栄養教諭手作りのあったかコメントも合わせてご覧ください。

3時間目の授業から

20日(金)3時間目の授業からある教室の様子をお知らせします。

1年1組は、外国語活動でした。クリスマスにちなんだ物の名前を英語で発音する学習をしていました。

3年2組は、学級活動(話合い活動)で学級をよりよくするために必要なことはなんだろうか、というテーマで話合いを行っていました。

4年2組は、算数科の授業で「少数倍」のところを学習していました。

みなそれぞれの発達段階に応じて、楽しみながら学習をしていました。

5年生の家庭科の授業

18日(水)5校時、6校時は、5年生1組、2組の家庭科の授業でした。栄養教諭による授業で食品に含まれる5大栄養素についてでした。子供たちは、栄養教諭から5大栄養素について詳しく説明を受けた後、本日の給食に出た食品を5大栄養素に実際に分類していました。子供たちからは、「ビタミンが一番多い食品だ」などの声があがっていました。

これからも、栄養素に気をつけながら健康な体を作っていってほしいと思います。

人権教室の開催

18日(水)3、4校時に3年生、4年生を対象に人権教室を行いました。

講師には、大田原市人権擁護委員の方々をお招きし、教室を実施しました。また、大田原市役所政策推進課の方も取材に見えました。

人権について委員の方からペープサートを使って説明があり、その後、人権について考えさせられるようなDVDを視聴しました。

今後も一人一人を大切にしていく環境を醸成していきたいと思います。

 

今日の給食

17日(火)の給食の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、イワシのおかかに、いりどり、さつまいもじるです。栄養教諭からの手書きコメントも合わせてご覧ください。

遠足 3年生社会科見学

12月11日に3年生が社会科見学で大田原警察署、大田原消防署、JAなすの大田原青果物総合集出荷場に行きました。普段は入ることができない場所を見学させていただいたり、子供たちからの質問に答えていただいたりしました。とても貴重な体験がたくさんできました。お仕事中、大変お世話になりました。ありがとうございました。

朝の読み聞かせ

12日(木)朝の活動は、読み聞かせでした。いつものまつぼっくりの会の皆さんが、1、2年生を対象に行ってくださいました。教室の子供対たちは、水を打ったように静かにお話に聴き入っていました。

まつぼっくりの会のみなさん、いつもありがとうございます。

さらに会のみなさんは、図書室で冬休みように本を借りに来てくれた子供たちを対象にしたミニプレゼントづくりの作業をしてくれます。

本日の給食

9日の給食の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、だいずミートのドライカレー、フルーツポンチ、ABCマカロニスープです。栄養教諭手書きのコメントもあわせてご覧ください。

家庭科・調理 5年生調理実習!

 今日は5年1組がごはんとみそ汁の調理実習でした。自分たちで育てたお米を炊くと、おこげ入りのごはんができあがりました!みそ汁は、にぼしで出汁をとって、自分たちで切った大根、ねぎ、油揚げを入れました。「おいしい~。」と笑顔で会食していました。家でも作ってみてくださいね。

3校時の授業から

5年1組は、理科の授業でふりこのふれはばについて調べる実験を行っていました。

ふりこの長さを変えたりおもりの重さを変えたりしたときのふりこのふれはばなどについて調べる学習です。グループごと力を合わせて調べていました。

5年2組は、ごはんとみそ汁を作る調理実習でした。お米はもちろん5年生が田植えや稲刈りをしたお米を使用します。包丁を上手に(!?)使いながらみそ汁の具である大根を切っていました。

試食した味は格別のものだったことでしょう。

明日は、5年1組が調理実習をします。

本日の給食

4日の給食の献立は、メロンパン風あげぱん、ぎゅうにゅう、ちゃんぽんうどん、もやしとだいずのサラダ、ヨーグルトです。メロンパン風あげぱんは生まれて初めて給食として食べます。とても楽しみです。栄養教諭のコメントも合わせてご覧ください。

3校時の授業より

3日の3校時の授業より

3年1組は、理科の授業でした。電気をとおすものとおさないもののまとめの時間でした。

3年2組は、国語科の授業で漢字の意味についての学習(同音異義語)でした。

4年1組は、社会科の授業で、国の総合開発について知るというなかなか難しいそうな内容でした。

4年2組は、外国語活動の時間でフルーツの名前を利用したビンゴゲームで盛り上がっていました。

様々な教科で様々な学びを見せてくれている子どもたちです。

 

本日の給食

本日の給食の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、ポークカレー、ひじきのサラダ、ぶどうゼリーです。今回も本校の栄養教諭手作りのコメントも合わせてご覧ください。

それぞれの2校時

1年生の2校時は、算数の授業でした。繰り下がりのある引き算の学習をしていました。

黒板で確認した後、ブロックを使って実際に操作したり頭の中で数字を操作したり、真剣に頑張っていました。

また、2年生も算数の授業でクラスの半分を入れ替えて、かけ算の授業でした。

今日は一の段を学習していました。

それぞれの子どもたちは楽しみながら、それでいて一生懸命に授業を受けていました。

会議・研修 金田北中生徒会役員による中学校説明会

 オンラインで6年生に向けた中学校説明会がありました。部活動や委員会活動等についてスライドを使って分かりやすく説明してくれました。6年生は真剣に聞いていました。

 最後に、中学生から「安心して入学してください。」という温かいメッセージをもらい、6年生も笑顔になりました。中学生のみなさん、ありがとうございました。

 

本日の給食

本日の給食の献立は、ごはん、牛乳、サバのしょうがじょうゆやき、はるさめサラダ、きりんたんぽじるです。

栄養教諭のコメントもあわせてご覧ください。

絵手紙教室の開催

26日(火)2、3校時に1~3年生を対象に絵手紙教室を開催しました。外部から6人の先生方をお呼びして実施しました。線の書き方、曲線の引き方など絵手紙の基本的なところから教えていただき、いざ作品作りに挑戦しました。

子どもたちは、家庭から持ってきた野菜や果物をじっくりと観察し、絵手紙で年賀状を作っていました。

世界にたった一つだけの年賀状が子どもたちの数だけ完成していました。

講師の先生方、ありがとうございました。

青空に映える銀杏の葉

おはようございます。

25日(月)本日も朝は冷え込みましたが、一方で銀杏の葉の色づきが進み写真のようになりました。

青空とのコントラストが冬の訪れを実感させてくれます。

ひまわり班活動

21日の昼休みは、ひまわり班(縦割り班)での全校遊びでした。

1~6年生の縦割り班で遊ぶ内容を自分たちで決め、昼休みの20分間仲良く遊びました。

6年生が1年生を気遣う姿があちこちにありました。

本日の給食

20日(水)の給食の献立は、せわれコッペパン、ぎゅうにゅう、ウインナー、ツナと豆のサラダ、ポトフふうスープ、かぼちゃのプリンです。マラソン大会のあとにはおいしい給食です。栄養教諭手書きのコメントもごらんください。

避難訓練

18日(月)3校時に火災のための避難訓練を実施しました。

毎日火を使う給食室からの出火を想定し、それぞれ避難経路を確認しながら、校庭へ避難しました。

一人一人の子どもたちは、みな真剣に参加することができました。

満開の菊

4年生が丹精込めて育てた菊が満開の時期を迎えました。

職員玄関や前庭等々、学校のあちこちに飾って児童、職員の目を楽しませています。

これまで育ててくれた4年生に感謝するとともに、金田北中学校の江連校長先生、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

 

地産地消ウィーク・完食ウィーク最終日

今日が地産地消ウィーク・完食ウィーク最終日です。

献立は、ご飯・牛乳・プルコギ・キャベツとだいずのサラダ・こめこのワンタンスープでした。

どのクラスもたくさん食べて、完食をめざしていました。

 

本日の給食

本日(14日)の給食の献立は、むぎごはん、牛乳、にしょくどんのぐ(にくそぼろ、いりたまご)、ほうれんそうのごまあえ、なめこじるです。地産地消ウィークの木曜日、栄養教諭のコメントも合わせてご覧ください。

大田原ふるさと民話の会のお話会

14日(木)大田原ふるさと民話の会のみなさんによるお話会を行いました。

4名の方が来てくださり、お一人一人からそれぞれ楽しい話を聴かせていただきました。

2校時が1年生、3校時が2年生が対象でした。

大田原の民話から昔話まで幅広いお話を聴かせていただきました。

 

まつぼっくりの会のみなさんによる読み聞かせ

14日(木)朝の活動の時間に、まつぼっくりの会のみなさんによる読み聞かせがありました。

対象は、3年生、4年生でした。子どもたちはとても読み聞かせが大好きで、静かに聴き入っていました。

まつぼっくりの会のみなさん、いつもありがとうございます。

本日の給食

13日の給食の献立は、県産こむぎのコッペパン、ぎゅうにゅう、とちおとめイチゴジャム、ゆばとかんぴょうのサラダ、かぼちゃシチュー、ヨーグルトです。

5年生が総合的な学習の時間に「食品ロス」について学んでいます。そこで、今日は、5年生が給食に関するコメントを作ってくれました。あわせてご覧ください。

1~3年生授業参観

本日(13日)は、1~3年生の授業参観です。

3校時、4校時と続きます。

子どもたちの表情も普段にまして笑顔が多いような気がします。

保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

5年生のお米をいただきました

本日の給食のごはんは、5年生が育てたお米をいただきました。

5年生の代表が、お米を育てた説明やできるだけ食べ物を残さないようによびかける動画を作成し、全学級で視聴しながら「5年生米」をいただきました。

いつものごはんより何倍もおいしかったです。

5年生ありがとう、そして、あらためてお米作りにご協力くださった保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

 

校内マラソン大会の試走

12日(火)3校時に3,4年生が校内マラソン大会の試走に出かけました。

今年からコースが変更になり新コースでの試走です。

天気もよく走るのにはちょうどよい気温で、子どもたちはとても楽しそうに走っている子が多かったです。

 

4年2組算数の授業

12日(火)の2校時、4年2組の子どもたちが新聞紙とメジャーをもって校庭に集まってきました。

面積の授業で、1平方メートル、1ヘクタールを実感するため、新聞紙は縦横1メートルに加工したものを校庭に広げたり、メジャーを縦横100メートルまで広げたりし、それぞれの面積の大きさを実感していました。

それぞれの大きさを頭に浮かべながら今後も学習してくれることでしょう。

本日の給食

11日の給食の献立は、ごはん、牛乳、ハンバーグのおろしソースがけ、ごもくきんぴら、かきたましるです。

栄養教諭のコメントもご覧ください。

教育実習最終日

10月17日から始まった教育実習が本日で終了しました。5年2組との最後の給食を楽しみました。児童との楽しい時間を胸に今後も自分の夢に向かっていってほしいですね。

4週間お疲れ様でした。

2年生 サツマイモ掘り

今日は、2年生が5月に植えたサツマイモの収穫をしました。農業ボランティアのみなさんに掘り方を教えていただき、たくさん収穫することができました。掘ったお芋は、各自持ち帰りました。どんな料理になるのか、楽しみですね。

体育館ワックスがけ

今日から6年生は修学旅行に出かけました。

6年生の様子は、タイムラインでお知らせしていますので、ご覧ください。

 

さて、今日は体育館のワックスがけを教職員で行いました。

明日は、ピカピカの体育館が使えることでしょう。

教育実習生の研究授業

10月17日から11月8日まで5年2組を中心に教育実習生が実習を重ねていることは以前、お伝えしたとおりです。

本日は、その実習のまとめともいえる研究授業を行いました。事前の準備もしっかりと行い今日の日を迎えました。

とても落ち着いた実習生とは思えない素晴らしい授業となりました。

これまでのがんばりに大きな拍手を送りたいです。

家庭科の授業から

5日(火)6校時6年1組の教室では、家庭科の授業を行っていました。単元は「こんだてを工夫して」でした。

栄養教諭からこんだてを立てる際の注意点や工夫点などを指導してもらい、今後は望ましいこんだてを立ててみるというものです。今日の授業を修学旅行の2日目朝食のビュッフェでも役立てほしいと思います。

マラソンタイム

体力作りを一番の目標に、火曜日と木曜日、金曜日の昼休み終了間際の5分間走り続けることを実施しています。

校内マラソン大会までは続けていきます。

あわせて駅伝部の子どもたちは、清野先生のハイペースに合わせて走る練習もしています。

もちろん教室に入る際には、うがい、手洗いも忘れずに実施しています。

 

朝の読み聞かせ

本日(5日)は、担任による朝の読み聞かせの2回目です。学年によっては、読み手を交換したりクロームブックと読み聞かせをする本を連動させたりと工夫してすすめました。子どもたちの真剣なまなざしにはその都度感心させられます。

産業文化祭菊花展への搬入

2日(土)3日(日)産業文化祭菊花展へむけて菊の搬入に行ってきました。

金田北中学校の江連校長先生に御指導いただきながら、4年生が中心になって半年間手塩にかけて育てた菊たちです。

満開までにはもう少し時間がほしいところですが、多くのつぼみをもったバランスのよい菊たち10鉢を県北体育館に飾ってきました。

同日に県北体育館では、子どもたちのその他の作品が飾られますので、お時間のある方はぜひお出かください。

 

図書イベント

 お昼休みは、図書館ボランティア「まつぼっくりの会」の皆さんによる図書イベントが行われました。音楽室を「お話ルーム」に、図書室は「製作ルーム」に早変わり。飾り付けもハロウィン仕様にしていただきました。
 図書委員会の児童もお手伝いして、たくさんの児童が参加していました。楽しい時間をありがとうございました。

 

まつぼっくりの会のみなさんの読み聞かせ

本日(31日)は、朝の活動の時間にまつぼっくりの会の皆さんによる読み聞かせがありました。

対象は、5、6年生でした。身を乗り出すように聴き入っている子供もおり、これをきっかけとして、読書習慣がついてくれるといいなと思っています。

まつぼっくりの会の皆さんは、この後、お昼休みにかけて図書イベントをしてくださいます。それもとても楽しみです。

本日の給食

本日の給食の献立は、コッペパン、牛乳、ハンバーグのキノコソースかけ、キャベツのコールスロー、ABCマカロニスープ、クレープです。栄養教諭のコメントも合わせてご覧ください。ちなみにイラストはすべて栄養教諭の手書きです。

鍵盤ハーモニカ講習会

本日の2校時に1年生を対象に鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。

外部講師の方をお招きし、はじめは講師の方の模範演奏からスタートしました。

その後は、各部の名称から息の使い方など細かいところまで教えてもらいました。

これからの音楽の時間には、鍵盤ハーモニカを活用した授業が本格的に始まることでしょう。

1年生の音楽の授業観に行くのがまた楽しみになりました。

 

担任による読み聞かせ

30日(水)朝の活動の時間に、担任による読み聞かせを行いました。全学級で行いました。

高学年の子供たちも読み聞かせは大好きで、担任の声に聴き入っていました。学級によっては、絵本の絵をモニターに映し出し読み聞かせているところもありました。

家庭内読み聞かせもおすすめのひとつです。お試しください。