3日(水)給食の献立は、ミルクパン、ぎゅうにゅう、ひやしかきあげうどん、ツナサラダ、れいとうパインです。
今日もおいしそうです!! 本校栄養教諭手作りのコメントもあわせてご覧ください。
3日(水)給食の献立は、ミルクパン、ぎゅうにゅう、ひやしかきあげうどん、ツナサラダ、れいとうパインです。
今日もおいしそうです!! 本校栄養教諭手作りのコメントもあわせてご覧ください。
3日(水)2校時は、小滝駐在所の所長さんとスクールサポーターさんの協力を得て、不審者対応の避難訓練でした。
不審者が中庭付近から校舎内に侵入したと想定し、訓練しました。
子どもたちは、各教室で出入り口を施錠し、バリケートを築き、教室で待機する訓練でした。
各教室の様子を観察していたスクールサポーターさんからは、子どもたちの動きが素早いことと一言も無駄な話声が聞こえなかったとお褒めの言葉をいただきました。普段から無言集合をしていることがいざというときにも役立つのだと思いました。
3日(水)水曜日の朝の活動は、集会活動です。今日は、そのなかでも学年集会です。
それぞれの学年では、今日の避難訓練のについて話や9月1日の防災の日の話、遠足の話など様々でした。
6年生は、校庭脇の花壇の草取りをしてくれました。
それぞれの学年で必要なことをしっかりとやってくれていました。
2日(火)本日の給食の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、アジのスタミナやき、はるさめのサラダ、わんたんスープです。
昨日はお肉で、今日は魚、いろんなものが食べられます。ほんとうに給食ってありがたいですね。いただきます!
2日(火)授業の一コマパート2です。
1年生は、算数科の授業で、100玉そろばんを使って「10と○でいくつ?」の学習でした。
2年1組は、算数科で和が100をこえる足し算の練習をしていました。
2年2組は、算数科で3つの数の筆算を初めて学習しました。
3年1組は、算数科で表やグラフを組み合わせる学習をしていました。
3年2組は、書写ではじめに縦画、横画、はらいの名称を確認していました。
子どもたちは夏休み明けではありますが、通常のリズムに戻ってきたと感じています。
2日(火)授業の一コマをお知らせします。
4年1組は、算数科の割り算の授業でした。商の見立てが一度で立てられない場合を考えていました。
4年2組は、英語活動の授業で、英語で文房具の言い方を学習していました。
5年1組は、理科で気象の学習で、クロームブックで気象衛星ひまわりの実際の映像を一人一人が見ていました。
5年2組は、算数科で、合同な図形についての学習でした。
6年1組は、音楽科で、リコーダーでラバーズコンチェルトの練習をしていました。なかなかの腕前でした。
6年2組は、体育科で、幅跳びにおいて跳んだときの正しい姿勢を身につける授業を行っていました。
パート2では、1年生から3年生の授業の一コマをお知らせします。
1日(月)本日の給食の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、やきにく、うめカツオあえ、こんさいのごまじるです。
多くの種類の野菜が給食には含まれています。ありがたいことです。今日もおいしくいただきます。
9月1日(月)今日も朝から日差しが照りつけ、残暑厳しい中ですが、朝のらんらんタイムでは、子どもたちが、元気に校庭で遊ぶ姿がありました。見ている大人方が参ってしまいそうなくらい元気な様子でした。
とはいえ、大きな声の子どもたちが、校庭で動き回っている姿はうれしくも感じました。
29日(金)本日の給食の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、なまあげのそぼろに、ごまじゃこサラダ、さわにわんです。
ひとくちひとくち味わっていただきたいと思います。
29日(金)2校時の3年生、4年生の様子をお伝えします。
3年1組は、棒グラフの学習で、1目盛りの数を工夫する学習をしていました。3年2組は、漢字の復習です。
4年1組は、算数科の授業で、割る数がこれまでとは違った数の割り算の学習していました。4年2組は、音楽科の授業で鍵盤ハーモニカで校歌を演奏していました。
夏休みが終わっての3日目、それぞれの学年がよいスタートがきれたと思います。