20日(月)本日の給食の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、あつやきたまご、ぶたにくとごぼうのいために、ぐだくさんみそしる、ふりかけです。給食では、たくさんの野菜が入ったメニューが多くあります。とてもありがたいなと思います。今日も一口一口味わっていただきます。
学校からのお知らせ
20日(月)2、3校時は5年1組のエプロン作りでした。そのため、ミシンボランティアさんが、6年生に続き5年生のためにも来てくださいました。ミシンをきれいに縫うためには、アイロンでの折り目がしっかりとしていることが大切という教えのもと、アイロンのかけ方を中心に指導と支援をいただきました。おかげで子どもたちはみな、スムーズに作業が進みました。
いつもありがとうございます。
20日(月)今週の朝の活動は、学力アップ週間のため、各教室で学習になります。
今回は、年に3回あるうちの2回目です。
各教室では、あらかじめ用意されたプリントやテストで間違いが多かった問題の復習などに取り組んでいました。
18日(土)午前9:00~11:00までの間、ペットボトル回収にご協力いだだきありがとうございました。
おかげでたくさんのペットボトルが回収できました。子どもたちに還元していきたいと思います。
また、金田北中学校の生徒6名が地域貢献活動として、お手伝いにきてくれました。職員同様の働きぶりで、さすが中学生と感心させられました。中学生もありがとうございました。
17日(金)5校時は、3年生の親子レクリエーションでした。
内容は、ドッジビーでした。親子混合クラス対抗ゲームや親子対抗ゲームを行いました。
今日は、気温が高く、終了時には汗をかく子どもたちが多くいました。
きっとさわやかですがすがしい汗だったことと思います。
3年生の保護者の皆様もありがとうございました。
17日(金)本日の給食の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、きだいフライ、わふうサラダ、こんさいのごまじるです。
きだい(黄鯛)は栃木県にはめったに流通しない珍しい魚だそうです。給食のきだいは、頭だけを取り除き、まるまる一匹をフライにしたものだそうです。栄養教諭手作りのコメントもあわせてご覧ください。
17日(金)2校時の教室の様子をお知らせします。
5年1組は外国語科の授業でした。身近な人を紹介しようというめあてで授業を進めていました。
5年2組は理科の授業でした。ヒトのたんじょうという単元で、教科書や画像、板書など様々に視覚的な教材を活用し、授業をすすめていました。
2年1組は外国語活動で色についての学習でした。ゲームとともに英語を言い慣れる活動でした。
2年2組は算数科の授業でした。かけ算にはいって2時間目の授業で、これから九九を学習していきます。
みなそれぞれにしっかりと学習に臨んでいました。
16日(木)から11月7日(金)までの間、教育実習が行われます。
白鷗大学3年生で本校出身の学生です。教務主任から1か月の予定等の確認を行った後は、4年2組で実習を行うため、教室へと向かいあいさつを行っていました。1か月頑張ってほしいと思います。
16日(木)後期スタートの給食の献立は、むぎごはん、ぎゅうにゅう、ビビンバ(やきにく、ナムル)、くきわかめのスープ、とうにゅうパンナコッタです。やきにくとナムルのバランスが絶妙で、ごはんと食べるととってもおいしいです。今日も一口一口味わっていただきます。
16日(木)いよいよ今日から後期がスタートしました。
朝の活動の時間に後期始業式を行いました。私からは、新たに学習や生活の中で「なぜ?」という意識をもちそのなぜを解いていくことが、深い学習等につながる、ぜひ「なぜ?」という意識をもって毎日を過ごしてほしい話をしました。
その後は、1校時に大田原市児童生徒表彰条例による表彰式(児童表彰)を行いました。
「健康賞」「努力賞」「体育賞」「親切賞」「学芸賞」の各賞に合計47名の児童が表彰されました。
代表児童の表彰状のもらいかたや児童代表のあいさつもすばらしいあいさつでした。これを励みに今後も自分の目標にむかって行動してほしいと思います。