学校からのお知らせ

1年生の給食の配膳

1年生の給食が始まり、3週間が経とうとしています。

子供たちは、私たちが思っている以上に配膳も上手で、小学校でのやり方にも慣れてきました。

今日もおいしく給食をいただきました。

6年生の理科の実験より

25日(金)3校時に理科室で6年生が実験をしていました。

内容は、ものを燃やした後の空気中の成分を調べるというものです。

マッチをこする様子はおっかなびっくりでやや心配しましたが、気体検知管を操作する姿は頼もしい感じがしました。

みんな興味津々で取組んでいました。

本日の給食

24日(木)の給食は、むぎごはん、ぎゅうにゅう、イカメンチ、きりぼしだいこんのベーコンに、せんべいじるです。

青森県の郷土料理、とても楽しみです。栄養教諭手作りのコメントもあわせてご覧ください。

1校時の様子から

24日(木)1校時からかわいいお客様が職員室に来てくれました。

1年生が、『こんなものみつけたよ』という学習のため、保健室や職員室、校長室にも来てくれました。

校長室の歴代の校長先生方の写真を見て歓声をあげていました。

一方、校庭に目をやると、5年1組の子供たちが、『雲観察ドーム』を活用して雲の観察を行っていました。

観察にちょうど適した空でした。

 

2校時の様子から

23日(水)2校時の授業の様子からいくつかの教室を紹介します。

1年生は、算数科の授業でどちらがおおいか、具体物の操作をしながら数の大小を学習していました。

2年生は、運動会に向けてラジオ体操の練習です。

3年1組は、道徳の授業、3年2組は、算数科の授業でした。

雨が降っているせいか、いつもにも増して、どの教室もしっとりと落ち着いた雰囲気で学習していました。

5校時の授業から

5校時の教室の様子の一部を紹介します。

6年2組は国語科の授業で、教科書を読みながら、わからない単語や重要な単語が出てくると辞書で意味を調べているところでした。辞書引き習慣で語彙が増えてくれればと思います。

4年1組も国語で、『白いぼうし』(あまんきみこ作)を教師による範読をしていました。この作品は、校長が子供のころにも教科書に掲載されている作品です【調べたところ、1971年から光村図書で採用されているとのことです】

4年2組は、社会科の授業で栃木県の土地利用について調べる学習でした。はじめに大田原市の土地利用について調べていました。

5年2組は、理科の授業で、アブラナの花が咲いた後には何が残るのか調べる学習をしていました。カッターやはさみを使って大きく育った実をさいてなかみを調べていました。

 

ツバメの観察

今年度もツバメが、学校のいつもの場所に巣作り、子育てのためにやってきてくれました。

子供たちの様子と共に、折に触れツバメの様子もお伝えできればと思います。

らんらんタイム

21日月曜日の朝、青い空がとても気持ちのよい一週間のスタートとなりました。

朝の時間は、「らんらんタイム」と称して外で元気に遊ぶ時間となっています。

子供たちは元気いっぱい体を動かしていました。

少しでも爽やかなスタートがきれればいいかなと思っています。

運動会の赤白決め

18日(金)昼休みに各学級の代表が会議室に集合し、くじ引きを行い赤白を決定しました。

1年生は、単学級なので、学級の中で赤白半分にわけていきます。

少しずつ運動会に向けた準備が始まってきました。

1年生の体育

18日(金)1年生の2校時は、体育でした。

まずは、運動会でも行うラジオ体操の練習をしていました。どう動いていいかわからずやや戸惑い気味でした。

次は、50m走でした。みんなはりきってタイムを計測していました。

RSS2.0
1年生の給食が始まり、3週間が経とうとしています。 子供たちは、私たちが思っている以上に配膳も上手で、小学校でのやり方にも慣れてきました。 今日もおいしく給食をいただきました。
25日(金)3校時に理科室で6年生が実験をしていました。 内容は、ものを燃やした後の空気中の成分を調べるというものです。 マッチをこする様子はおっかなびっくりでやや心配しましたが、気体検知管を操作する姿は頼もしい感じがしました。 みんな興味津々で取組んでいました。
24日(木)の給食は、むぎごはん、ぎゅうにゅう、イカメンチ、きりぼしだいこんのベーコンに、せんべいじるです。 青森県の郷土料理、とても楽しみです。栄養教諭手作りのコメントもあわせてご覧ください。
24日(木)1校時からかわいいお客様が職員室に来てくれました。 1年生が、『こんなものみつけたよ』という学習のため、保健室や職員室、校長室にも来てくれました。 校長室の歴代の校長先生方の写真を見て歓声をあげていました。 一方、校庭に目をやると、5年1組の子供たちが、『雲観察ドーム』を活用して雲の観察を行っていました。 観察にちょうど適した空でした。  
23日(水)2校時の授業の様子からいくつかの教室を紹介します。 1年生は、算数科の授業でどちらがおおいか、具体物の操作をしながら数の大小を学習していました。 2年生は、運動会に向けてラジオ体操の練習です。 3年1組は、道徳の授業、3年2組は、算数科の授業でした。 雨が降っているせいか、いつもにも増して、どの教室もしっとりと落ち着いた雰囲気で学習していました。